
筆者が2人の娘を出産した病院(夫・裕也の研修先でもあります)。
前回書いたように出産予定日までおよそ8週間というところでアメリカに渡った私(万里子)ですが、今回はアメリカで体験した出産事情と、産後5カ月目で受験したUSMLE(United States Medical Licensing Examination) STEP2CSの様子をお伝えしたいと思います。
超音波検査の自己負担は最低180ドル
アメリカでは、産婦人科医、家庭医、助産師にお産を取り上げてもらうことができるので、オプションは多数あります。夫の同僚の家庭医に取り上げてもらうのはちょっと恥ずかしかったので、夫が研修プログラムで出入りしている産科病棟の医師たちにお願いすることにしました。
ここで、アメリカでの出産のシステムについてちょっとご紹介。アメリカでは、お産を取り上げる産婦人科や家庭医療科の開業グループがあり、主に数人の医師や助産師で構成されています。普段の検診は担当医のいるクリニックで行いますが、いよいよ出産となれば、その開業グループの提携する産科病棟のある大きな病院に行き、グループの中でその時間に分娩を担当している医師が取り上げます。開業グループのクリニックは、その大きな病院内に入っていることもあります。
アメリカの病院は患者を入院させる「箱」です。看護師などのスタッフは病院に雇用されていますが、医師は必ずしもそうではなく、開業医でも必要があれば自分の患者を病院に入院させ、自ら継続して毎日の回診を行います。
私の場合は、4人の産婦人科医の開業グループにお世話になりました。彼らは当直・分娩の担当を4人でローテーションしており、私の実際の分娩もこの4人の誰かに担当してもらうことになるわけです。一応、グループ内の4人とは検診中の紹介であいさつを交わしていたので、いきなり見ず知らずの人にお産を取り上げられるわけではありませんでした。
妊婦検診は基本的には日本と似た内容でしたが、医療費の高いアメリカでは、超音波検査を毎回することはしません。ポータブル胎児心音計で確認するだけで、正常であれば診察は終了。日本で毎週のように胎児の超音波写真をもらっていた私としてはちょっと物足りなく、こちらでもお願いしてみようと思いましたが、患者自己負担が最低でも180ドルと言われてあきらめました。
“baby class”でカルチャーショック
アメリカでの出産がどのようなものか知りたかったこともあり、病院主催の母親教室にも参加しました。もっとも、講習の名称は“baby class”となっていて、母親だけが対象ではありません。働いている夫婦も参加できるように、夕方や土日に行われるクラスが多くなっています(平日昼間のクラスもあります)。夫にも参加を促しましたが、「分娩も診る家庭医だから、必要ない」と言われ、とりあえず1人で参加することにしました。
ところが、ふたを開けてみてびっくり。1人で参加しているのは私だけでした。20組程度の若いカップルがいて、さらには壮年の夫妻も参加していました。初孫を迎えるに当たって、20年前とはきっと事情が違うだろうからと、講習を聞きに来たそうです。
最近は日本でも立会い出産が珍しくなくなってきましたが、アメリカでは基本的に分娩は個室で行い、家族が立会い、夫婦で力を合わせて出産するという意識が高いようです。ちょっとしたカルチャーショックでした。