今回は「APP」について書きたいと思います。と言っても、スマートフォンのアプリのことではありません。こちらの医療界でAPPと言えば、“advanced practice provider”。医師から独立して医療行為を行うことができる各種の医療専門職を指すのが今や一般的です。少し前までは“mid-level provider”と呼ばれていたphysician assistant(PA)やnurse practitioner(NP)のことです。nurse anesthetistやnurse midwifeを含むこともあります。
PAは主にアメリカで1960年代から発展した職種で、大学院レベルで2~3年の教育を受けた後、医師の補佐に就きます。NPは主に医療過疎地への対策として発展したようで、看護師資格取得後に修士レベルの教育を受けた職種です。州によっては独立して医療行為を行うことができます。nurse anesthetistは麻酔科医を、nurse midwifeは産婦人科医を補助する職種です。
こうしたAPPの職種は医師不足への対応策と同時に医療費削減策として導入された側面が大きく、アメリカの臨床現場は今や「右を向いても左を向いてもAPPがいる」と言っても過言ではない状況になっています。
パイオニアとなった黒人の外科系PA
Physician Assistant History Societyという組織のウェブサイトによると、17世紀半ば頃のドイツの軍隊にはmilitary medical assistantという職種が設けられていて、それがロシアのピョートル大帝の軍隊に“輸入”されたのがPAの起こりだそうです[1]。かなり拡大解釈のような気もしますが…。
1778年、アメリカの南北戦争中には、海軍の軍艦コンステレーションで軍医を補助するスタッフが採用され、1年後には法制化されました。その後、いろいろと名称に変遷があって、20世紀初頭にはhospital corpsman(衛生兵)と呼ばれました。
1958年と1959年にはアメリカ公衆衛生総局長官(US Surgeon General)により医師不足が正式に告知されるところとなり、これを受けて多大な金銭的補助が法制化されました(Health Professions Educational Assistance Act of 1963)。そのすぐ後の1965年にはデューク大学で最初のPA養成プログラムが4人の海軍衛生兵とともに始まっています。PAの発展の歴史を見ると衛生兵が最初のPAの学生だったのも自然の成り行きだったと言えると思います。
また、この頃は、医学の進歩につれてスペシャリストが増え出し、ジェネラリストが不足し始めた時期に当たります。これに呼応するようにして、コロラド大学で最初のNP養成プログラムも始まっています。
一つ、私が興味深く思ったのは、先天性心疾患の術式に名を残すブラロック先生(Blalock-Taussig手術やBlalock-Hanlon手術が知られています)の右腕となって働いた黒人アシスタントのトーマス氏(Vivien Theodore Thomas)のことです。彼はブラロック先生がバンダービルト大学にいたときに採用され(1939年)、その後の1940年代に2人は先天性心疾患手術のパイオニアとして大活躍しました。
そして2人はジョンズ・ホプキンス大学に移り、トーマス氏自身も名誉博士号を授与されています。外科系PAとして活躍したのみならず、人種差別を克服したパイオニアの一人としても高く評価されているようです。とても興味深いトリビアで、このお話の詳細は回を改めてご紹介したいと思います。
“市民権”がなかったミネアポリスでも、ついに
私の個人的な経験を振り返ると、1986年に横須賀海軍病院でインターンを始めたとき、家庭医療科で数人のPAが働いていました。当時は3日に1度の救急部当直があったのですが、小さな病院のことでもあり、医師は1人、時にはPAのみ、それに加えて日本人インターンと看護兵や衛生兵という陣容。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
日比野 誠恵
ミネソタ大学ミネソタ大学病院救急医学部准教授
1986年北里大学医学部卒。横須賀米海軍病院、セントジュウド小児研究病院、ピッツバーグ大学病院、ミネソタ大学病院を経て、1997年より現職。趣味はホッケー、ダンス、旅行など。

この連載のバックナンバー
-
2015/02/16
-
2015/01/23
-
2014/10/09
-
2014/01/22
-
2013/11/01