先日、わが救急部の看護主任から何やら深刻な文面のメールが届きました。読んでみると、なんと、まだ新任だった救急部の看護師、チャドが自殺してしまった。そのことで、近日中にデブリーフィング(事故後に開かれる会議)を行うという内容でした。
実は、ミネソタ大学病院の精神科はとても患者数が多く、そのため救急部にかかる精神科患者の数も多くなっています。そうしたこともあって以前から精神科救急の経験を書こうと思っていたのですが、身内のスタッフの不幸を目の当たりにして、あらためて「精神科救急は難しい」と皆で認識したところです。今回は、亡くなったチャドを追悼する気持ちも込めて、精神科救急について書きたいと思います。
救急に訪れる自殺念慮の患者
チャドは40歳前後の白人で、つい2カ月ほど前から救急部に勤務するようになった看護師でした。中肉で、背はやや高く、人当たりはよく、礼儀正しく、いかにもまじめかつ誠実。同僚や患者からの評判にも優れるナイスガイでした。
その日、彼は「病気のためシフトに入れない」という電話を病院に入れた後、自らに向けてピストルの引鉄を引いたということです。遺書もなく、原因は分からずじまい。同僚のゼレズニカー先生も私も、まさに寝耳に水でした。われわれはシフトのたびに精神科救急の患者を診ているわけですが、自分たちの足元に潜在していた“精神科救急”のニーズに気づくことはできませんでした。チャドの姿を思い浮かべると、これまで自ら命を絶ってきた精神科救急患者たちの姿が重なります。
もう15年くらい前になりますが、50歳過ぎのウィスコンシン州に住む牧師さんが奥さんに連れられて救急部に来院したことがあります。うつ状態のため乗用車内でのガス自殺を考えているということで、72時間ホールド(日本の措置入院に当たる)となり、閉鎖病棟(15分ごとに巡回あり)に入院してもらいました。翌日出勤すると、その患者が一夜のうちにTシャツで首を吊って亡くなったと聞かされました。
地元の名士であった患者が閉鎖病棟に入院したときは、自らビニール袋を被って窒息死したという話もありました。以来、救急部ではビニール袋の持ち込みが禁止されています(Tシャツまでは禁止されていません)。
さらに、ある60歳前後の患者が、やはり自殺念慮のため閉鎖病棟に強制入院させられるということでベッドが空くのを待っていたとき、インスリンポンプで自ら過剰投与をしてバターンと倒れたということもありました。この患者は1型糖尿病でインスリンポンプを使用していたのですが、幸いにも命は助けられ、ICUへ入院となりました。以来、救急部では、自殺念慮のある患者でインスリンポンプの使用は禁止となり、通常のインスリン投与としています。
救急医として患者のためにできることはしてきましたが、本気で自殺を考えている方は結局それを実行してしまうのでしょうか? いや、決してそんなことはなく、“Where there is a will,there is a way.”(ことわざで「意志あるところに道は開ける」)のようです。もっとも、心理療法士であるわが妻いわく、「自殺を思い至る前に引き戻さなければならない」ということですが…。
ものすごく寒い冬の夜は…
教科書的には、具体的な自殺のプランを考えている人、精神状態が急激に悪化している人、日常的な用事がこなせなくなった人などは入院させるべきとされます。しかし、こうした分かりやすい患者ばかりではありません。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
日比野 誠恵
ミネソタ大学ミネソタ大学病院救急医学部准教授
1986年北里大学医学部卒。横須賀米海軍病院、セントジュウド小児研究病院、ピッツバーグ大学病院、ミネソタ大学病院を経て、1997年より現職。趣味はホッケー、ダンス、旅行など。

この連載のバックナンバー
-
2015/02/16
-
2015/01/23
-
2014/10/09
-
2014/01/22
-
2013/11/01