
写真1 デング熱における手掌の発赤 教科書などへの記載はあまりないようですが、手掌や足底に発赤やかゆみの症状が出る患者も多く見られます。(本稿のケースではありません)
ベトナムに来て1年半ほどがたったある日の朝、妻(瑠奈)が高熱を出しました。こちらに来てしばしば体調を崩していた私とは対照的に、妻は当地での妊娠と出産を無事に乗り切り、その間も特に調子を崩したことはありませんでした。それなのに、急に高熱が出たのです。特にかぜ症状や下痢を伴わない発熱という点で、嫌な予感がしました。
予感は的中し、そのまま3日が過ぎても高熱は治まる気配がありません。激しい頭痛や関節痛も伴っていました。ぐったりした妻をクリニックへ運んで採血を受けさせると、血算では白血球(WBC)と血小板(Plt)の減少傾向が見られ、さらにデング熱の迅速抗原検査が陽性。当然、デング熱の診断が下されました。
症状は激しいのに、打てる手は限られる
デング熱は、ハマダラ蚊などの蚊が媒介するデング熱ウイルスによって引き起こされる感染症です。英語では“break-bone fever”とも呼ばれる通り、全身の関節痛や筋肉痛があり、高熱が7~9日ほど続きます。目の奥の痛みや光過敏症状も見られ、発熱後数日で全身に発疹が出ることが特徴的です(写真1、2)。ほとんどの患者において、解熱するまで白血球と血小板の減少傾向が続きます。なお、デング熱の重症型であるデング出血熱では急激に症状が進み、ショック状態になったり、全身からの出血を起こしたりして、死亡率もかなり高くなります。