
中央右の坊主頭の子どもは当院のベトナム人スタッフの子で、2歳半で体重が23kgあるそうです。隣に逃げ腰でいるのはわが子。3歳10カ月、15kgです。
はじめまして。ベトナムのファミリー・メディカル・プラクティス・ホーチミンで小児科医をしている寺川瑠奈と申します。
日本で今も震災の影響下で辛い思いをされている方々、被災地のために直接・間接にできることを頑張っている方々に、心から応援の気持ちをお送りします。こちらベトナムでもチャリティーバザーなどが開かれています。被災地を思うすべての人たち(もちろん日本人に限りません)の気持ちがベトナム赤十字を通して届けられていることと思います。
前回までに夫の偉温がお伝えしたように、私たちがサイゴン(ホーチミン)へ来て2年と少しが経ちました。ここへやって来た当初は、当時1歳8カ月だった子どもの生活環境を落ち着かせることを最優先に考えましたので、私は仕事をしていませんでした。また、仕事を再開してすぐに次の妊娠が分かって産休・育休を挟んだこともあり、私自身がこちらで仕事をした期間はまだ1年と少しになります。
働き始めの頃は、慣れない英語での診察に緊張して、ただでさえ大して上手くない英語がさらにぎこちなくなり、そんな私を不審そうな目で見る欧米人のお母さんの視線を受けて、ますますしどろもどろに…。こんなことを繰り返す、トホホな仕事ぶりでした。「患者さんが何を言ったか聞き取れなかったけれど、大笑いしているので、どうやらジョークを言ったらしい。とりあえず、笑っておこう」なんてことも。
日本人の患者さんが来ると「ああ、言葉が通じるって、なんて楽なんだ!」と、ほっとしたものです(今でも変わりませんが)。最近では、「何とか以前より緊張せず、スムーズに診察できるようになってきたかな?」とは思っています。あくまで自己評価ですが…。
おしっこまみれで泣き叫ぶ巨大児、診察室は阿鼻叫喚
さて、そんな私が日々の診療の中で、ベトナム人の子どもたちについて感じることがあります。それは「とにかく、巨大!」ということ。もしかすると、一般的なベトナムのイメージからすると、ちょっと意外に思われるかもしれませんね。私がクリニックで診察したり健康診断で診るような子どもたちの家庭が標準より裕福だという前提がまずあり、比較的裕福なベトナム人家庭では「とにかく太っていることはいいことだ」と固く信じられている節があるように思います。
ベトナムの医療従事者の間では、子どもたちの肥満を危ぶむ声が数年前から出てきているようです。「子どもに過剰に食べさせるのが愛情だと、親が勘違いしている」とベトナム人医師がコメントしている記事を、どこかで読んだ記憶があります。ただ、診察している限りでは、肥満に起因する将来のリスクなどが広く知られているとは感じられません。また、診察室では納得したとしても、家に帰るとおばあさんや近所のおばさんたちの意見の方が強く、結局は元に戻ってしまうパターンが多いようにも感じています。
驚くことに、2歳で体重20kg、4歳で30kgという子どもたちは、ざらにいるのです! おおざっぱなデータですが、2009年に行われたホーチミン市栄養センターの調査では、市内の2つの小学校児童2500人のうち、30%が肥満(BMI30%以上)だったということです。