
図1 シェッピー島とメドウェイ病院およびロンドンの位置関係
イギリスにおける研修医としての最後の職場はケント州のメドウェイ病院(Medway Maritime Hospital)でした。2005年12月から2006年2月までの産婦人科ローテーションでしたが、当時体験した医療過疎の島での産婦人科医療について書こうと思います。
「なぜ、こんなに時間がかかったんだ!」
ローテーションが始まって間もない12月初旬。その日はlabour ward(出産病棟)の担当で、指導医や助産師と共に、産気づいた妊婦のトリアージ(お産が進んでいれば入院、進んでいなければ帰宅という判断)をしていたところ、当院をかかりつけにしている妊婦(妊娠8カ月)の夫から電話がかかってきました。
助産師が応対したところ、どうやら妊婦に急激な腹痛と経腟出血が起こり、夫がパニックを起こしています。早期胎盤剥離が強く疑われ、スタッフ一同が色めき立ちました。すぐに救急車を呼んで病院まで来るよう指示を出して患者の到着を待ち、産科の主治医は外来クリニックを中断して出産病棟に駆け付け、緊急帝王切開の準備が進められました。
患者は、病院から救急車で30分ほどの距離にある、シェッピー島(Isle of Sheppey)という小さな島の住民でした。救急車は先ほどの電話があってから10分以内には患者宅に着いているはずなので、私たちスタッフは40分後くらいには患者が運ばれてくるだろうと身構えていました。ところが、50分、1時間とたっても、救急車は到着しません。時間が勝負の疾患ですから、私たちは焦りました。
ようやく最初の電話から70分後、救急車が到着しました。「なぜ、こんなに時間がかかったんだ!」と、主治医が患者を搬送してきた救護スタッフを怒鳴りつけると、彼らは無念の表情でこう言いました。
「島と本土をつなぐ跳ね橋が上がってしまっていて、20分、足止めをくらってしまいました。こればかりは私たちにはどうすることもできません。何とか輸液で持ちこたえようとしたのですが…」。これを聞いて、その場にいたスタッフは全員、「それならば、どうしようもない…」というあきらめの表情を浮かべました。
主治医は迅速に診察し、ただちに緊急手術が行われました。しかし、残念なことに妊婦と胎児は共に命を落としました。この状況では、救急搬送が最速だったとしても、胎児は助からなかった可能性が高かったでしょう。しかし、少なくとも妊婦の命は救えたかもしれません。
島内唯一の病院に集まる、島を出られない患者
シェッピー島は、ロンドン中心部から東に46km、北海に注ぐテムズ川の河口に位置します(図1)。面積は93km2、人口は約3万8000人(2001年国勢調査のデータ)の小さな島です。一番大きな町には港と工業地帯があり、外国産自動車輸入の玄関となっているほか、鉄鋼や製薬、食品会社の工場が並び、島の経済を支えています。