
面接に備え、人生で一番の短髪に刈り上げた筆者。「高校球児みたいに見える」と妻には不評でしたが…。
前回はイギリスの研修医マッチングについて書きましたが、今回は私がアメリカで体験したばかりのレジデンシー応募プロセスについてご紹介します。アメリカでは海外医学校卒業生(international medical graduate;IMG)としての挑戦であり、希望する放射線科レジデンシーのポジションを獲得するまでには大変な時間と労力を要しました。
アメリカのレシデンシー制度では、USMLE(United States Medical Licensing Examination)で高得点をマークしてライバルを上回ることが希望通りのマッチングを成功させるための第一歩です。しかし、プログラムにこだわらず、とにかくポジションを得ようとするならば、実はプレマッチ(pre-match)という「わき道」も存在しています。
STEP1は223点、マッチ確率35%未満。さて、どうする?
USMLEの勉強を始めたのは、渡米直後の2009年11月。2011年9月から始まるマッチングに参加する前提で、昼間はボストン大学放射線科でリサーチフェローとして勤務し、夜と週末はKaplanで受験勉強という日々を送りましたが、最も重要視されるSTEP1のスコアは223/95点でした。
2009年度のマッチング統計[1]によれば、放射線科レジデンシーにマッチしたアメリカ医学校卒業生(US medical graduate;USG)のSTEP 1スコアは平均238点。IMGの場合、マッチした人の平均が235点、マッチしなかった人の平均が223点。また、スコアが223点でマッチする確率は35%未満でした。
アメリカでの臨床経験が皆無であるのに加えてこの得点では、USGに人気の高い病院(都市部の大規模な大学病院など)に就職する道はほぼ閉ざされました。しかし、全米を幅広く探せば就職することは不可能ではない得点のように思えました。とはいえ、どういう戦略を取ればマッチの確率を高められるかは見当がつかず、しばらく悶々としていました。
2011年2月に私の人生を大きく変える運命的な出来事がありました。このKUROFUNetの執筆者の一人、永松聡一郎先生との出会いです。きっかけは、同じく連載をされている大内啓先生が私を永松先生に紹介してくれたことでした。ミネソタ大学病院で内科レジデントおよびクリニカルフェローとしての勤務経験をお持ちの永松先生は、レジデンシー応募のノウハウを一から教えて下さいました。
中でも印象に残ったのは、「IMGはプレマッチで採用されることが少なくない」という情報でした。プレマッチとは、3月の「マッチ・デー」にマッチングに基づいた就職先が発表される前の段階で、応募者と病院がお互いの同意の下で就職を決定してしまうことを指します。これはアメリカに特有のシステムで、イギリスや日本には存在しません(表1)。