
整形外科で同期の研修医のバトナガー医師から緊急入院患者の申し送りを受ける筆者。この日は午後5時から9時までのevening call担当でしたが、右大腿骨頸部骨折で入院してきた75歳の女性に対する緊急手術が午後7時頃に行われることになったため、担当医のバトナガー医師から病歴や術前検査の結果などを引き継ぎ、術前準備を行うのが最初の仕事となりました。
私は、イギリスで約1年半臨床医として働いてから日本に帰国し、日本の医師国家試験合格後に東京慈恵会医科大学附属病院で2年間の初期臨床研修を行いました。そのときにまず戸惑ったのは、夜間“宿直”制度です。仮に“宿直”中に一睡もできないほど忙しかったとしても、翌日に一切休みは与えられず、通常通りフルに勤務しなければならないことでした。
何回かの経験を経て、そのような勤務体系にも慣れましたが、眠れない夜を過ごした場合には、前日を含めると36時間ほど連続勤務をしていた計算になります。外科のローテーションでは3日に1日のペースで“宿直”をしていた時期があり、そのときの1週間当たりの労働時間は100時間を軽く超えていました。
夜勤当日と翌日の日中は勤務しない―そのメリット、デメリット
イギリスでも一昔前はこのようなことは当たり前だったようですが、私が医学校を卒業する直前の2003年に、EUの欧州労働時間指令(European Working Time Directive;EWTD)[1]で医師の労働時間も厳しく制限するという方針が示されました。主な制限事項は2点で、(1)医師は24時間のうち少なくとも11時間は休養に当てなければならない、(2)1週間の総勤務時間が48時間を超えてはならない―というものです。私がイギリスで初期研修を始めた年から、この法律の遵守が徹底されるようになり、前回紹介したように、私もその影響を大きく受けました。
まず、夜間宿直制度が廃止され、その代わりに「医師夜勤制度」が導入されました。夜勤を担当する医師は、当日・翌日ともに日中は勤務を外れ、担当する夜(午後9時から翌朝9時まで)のみ勤務するというシフト制度が取られたのです(表1)。