
写真1 州の搬送用飛行機とPICU搬送チーム この日は片道1時間のフライトでした。
先日、私の勤務するStollery Children’s Hospitalに、遠く離れた北極圏のヌナブト準州から5時間もかけて、4歳の男の子が航空搬送されてきました。先天性心疾患術後で、数日前にかぜを引き、悪化してきたとのこと。「今はそれほど重症ではないけれども、心疾患を合併した患者の急変に対応できる施設に搬送したい。他州の子ども病院は満床なので…」という搬入依頼でした。
航空搬送時の機内は写真1のようにとても狭く、大勢の人間が乗っています。気圧や酸素濃度の変化などに加え、機体の揺れ、騒音、気温変化、湿度など、様々なことに気を配らなければならない過酷な環境です。患者の状態にもよりますが、頻回に身体所見を取り、途中で血液検査や輸血、点滴の交換などが必要になることもまれではありません。医療者同士のコミュニケーションも取りにくい状況なので、事前の打ち合わせと意思統一も非常に重要になります。
しかし、そうした大変な手順を踏んで患者が到着したとき、「5時間もかけて飛行機で来る必要があったのだろうか」と、私は考え込んでしまいました。確かに病状がさらに悪化する可能性はあるものの、この方法が本当に効率的なのだろうかと…。
多職種が連携して搬送先と手段を検討
ここカナダのアルバータ州は、広さは日本の約1.75倍で、北端から南端まではおよそ1200km。険しいロッキー山脈に囲まれた、気候条件の厳しい内陸の州です(図1)。私が所属するアルバータ大学は、ちょうどその中央に位置する州都エドモントンにあります。
Stollery Children’s Hospitalは、アルバータ州北部地域(州の2/3)の3次医療機関(※1)、西側2準州およびアルバータ州北部地域の外傷センター(※2)、西側4州および西側2準州のECMOセンター(※3)として運営されています。
日本全土よりも広大な医療圏をカバーするための広域医療搬送手段には、主として飛行機が使われています。時にはヘリコプターも使用しますが、険しいロッキー山脈や厳しい冬の気候が障害になることも少なくありません。アルバータ州における病院間航空搬送は、実際のところ平均4時間もかかっています。いろいろな意味で、ケタ外れの搬送医療と言っていいのではないでしょうか。
重症外傷や重症感染症などの治療は、1分1秒を争います。患者の予後を改善するため、できるだけ早く(1時間以内とも言われる)適切な治療の開始が望まれるわけです。適切な治療というのは、呼吸循環管理や抗生物質の投与を意味します。しかし、西カナダでは、北米やヨーロッパあるいは日本の都市部のように、現場から3次医療機関へ直接搬送していたのでは、ほとんどの場合で簡単に1時間を超えてしまいます。
※1 3次医療機関:すべての重篤な状態にある(小児)患者の治療に当たる施設。
※2 外傷センター:特殊な治療が必要となる(小児)外傷患者の治療に当たる施設。
※3 ECMOセンター:重症呼吸器不全の(小児)患者の体外膜型人工肺(extracorporeal membrane oxygenation;ECMO)を管理する施設。