
井上 今回の中医協の議論の中で大きな関心を集めたものといえば、後期高齢者医療制度があるよね。小粒の話題が多い中で、今後の医療への影響という点で大きな話だと思う。『日経メディカル』でこの制度の記事を執筆した富田さん、みんなに概要を説明してよ。
富田 後期高齢者医療制度は、2008年4月に75歳以上のすべての高齢者を対象に創設される新しい保険制度です。この制度の中で、75歳以上の高齢者は、主治医を1人決め、慢性疾患の管理などは主にその主治医が行うことになりそうなんです。
高齢になるといろんな疾患を合併するのですが、現在の仕組みだと、高齢者は個人で好きなように複数の医療機関にかかって、それぞれで検査をしたり、薬をもらったりしていますよね。そうすると、同じ検査を何度もしたり、薬の重複投与を受けたり、薬の数が多すぎて飲みきれなかったりすることもあって、無駄が多いことが問題になっているんです。だから、1人の医師がその高齢者を総合的に診ることで、効率化を図ると同時に質の向上にもつなげようというわけです。もともとは、増大する一途の医療費の伸びをいかに抑えるか、というところから議論が始まったんですけどね。
井上 高齢者医療制度の議論にもいろいろあると思うけど、どこに一番興味を持って聞いていたの?