
和歌山県立医大耳鼻咽喉科教授の山中昇氏 1976年に札幌医大卒、同助教授などを経て1993年から現職。第16回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会、第42回日本小児耳鼻咽喉科研究会、第31回日本耳鼻咽喉科感染症研究会などの会長を歴任。
「たかが中耳炎、されど中耳炎」。和歌山県立医大耳鼻咽喉科教授の山中昇氏が講演のたびに口にするフレーズです。「子供の発熱を診たら中耳炎を疑うべき」と訴える山中先生の目に、子供の中耳炎を診療している耳鼻咽喉科医や小児科医の間で、その治療法についてかなり混乱が起きていると映ります。薬剤耐性菌が拡大する一方、難治化や遷延化が蔓延するなど、懸念される実態があるからです。日本耳科学会、日本小児耳鼻咽喉科学会、日本耳鼻咽喉科感染症研究会の共同プロジェクトとして打ち出した「小児急性中耳炎診療ガイドライン」は、果たして打開策となるのでしょうか。小児科と耳鼻咽喉科の連携があってこその中耳炎診療。その現状と今後について、「ネットで議論」をお願いしました。(まとめ:三和 護=日経メディカル オンライン)