半世紀以上も水俣病と闘い続けた医師・原田正純氏が先月、77年の生涯を閉じた。
原田先生は、水俣病がまだ「奇病」と呼ばれていたころから患者に寄り添い、
差別に満ちた状況をねばり強く変革していった。
水俣病は当初、食中毒事件と捉えられ、熊本大学の医師たちが
現地調査に赴いた。その中に原田先生の姿もあった。まだ青年だった原田先生に、
胎児性水俣病の子どもたちは「先生、先生」となついていたという。
水俣病を告発したノンフィクション「苦界浄土」で知られる作家の石牟礼道子さんは、
原田先生との思い出を、次のように語っている。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
色平哲郎(JA長野厚生連・佐久総合病院 地域医療部 地域ケア科医長)●いろひら てつろう氏。東大理科1類を中退し世界を放浪後、京大医学部入学。1998年から2008年まで南相木村国保直営診療所長。08年から現職。

連載の紹介
色平哲郎の「医のふるさと」
今の医療はどこかおかしい。そもそも医療とは何か? 医者とは何? 世界を放浪後、故若月俊一氏に憧れ佐久総合病院の門を叩き、地域医療を実践する異色の医者が、信州の奥山から「医の原点」を問いかけます。
この連載のバックナンバー
-
2021/02/26
-
2021/01/29
-
2020/12/28
-
2020/11/30
-
2020/10/28