佐久総合病院の同僚、長(ちょう)純一医師(国保川上村診療所長)は、
地方の医療現場を最もよく知るドクターの一人だ。
彼は研修医時代から地域で働く同志を、と考え医学生向けにさまざまな
企画を行い、多くの学生実習を受け入れ、進路相談に乗ってきた。
彼が接した医学生は千人を下らない。
それだけの医学生が「地方の医療現場」に関心を持っているということだ。
にもかかわらず、現実には地域の医師不足はいよいよ深刻化している。
長医師は、昨今の地方の医師不足が「新臨床研修制度で都市の
研修指定病院に研修医が集中し、地方の大学医局に残らなくなったため」
という一般的に流布している解釈に対し、
「本当に研修制度の問題なのか?」と疑問を呈している。
長医師が、『医療タイムス』に載せた記事の一部を引用してみたい。
……一番の問題は、実は地方の医学部に地方出身者が少なく、
都市部出身者が多いことが最大の理由ではないか。
信大でも本県(長野県)出身者は例年2割いるかどうかであろうし、
小生が接する全国の医学生から各大学の状況を聞いても地元は
3割くらいの所が多く、さらに町村の出身者となると非常に少ない。
つまり都会で私立一貫校や塾など多額の投資をした者が、
地方の医学部に多く進学しているという実態がある。
その者らが、従来は都市の大学の医局に「外様」で戻るより
母校の医局に残ることがメリットが多いと判断していたのが、
昨今の地方の切り捨てという世間の風潮の中、
地方に残ることを避ける傾向にあり、
ちょうど新制度で都市に研修病院が増えたことが重なり、
都市に戻るようになったのが、地方の医師不足の主因だろう。