以前このブログで「今のインフォームド・コンセントはおかしい!」という投稿をしたことがありました。そこでも少し触れましたが、本来インフォームド・コンセント(IC)とは患者の主体的な行為を指しています。専門家から情報を受け取って(インフォームド)、その上で専門家と合意形成を図る(コンセント)ことがインフォームド・コンセントの持っている本来の意味です。
一方、ちまたの医療現場ではそのような意味で「インフォームド・コンセント」という言葉が使用されるのはまれです。多くの医師や看護師が「患者にしっかりICしてくる」みたいな言葉が病院にはあふれかえっています。今日は、この理由について私見をお話ししたいと思います。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
尾藤誠司氏(東京医療センター臨床研修科医長)●びとうせいじ氏。1990年岐阜大卒。国立長崎中央病院、UCLAなどを経て、2008年より現職。「もはやヒポクラテスではいられない 21世紀 新医師宣言プロジェクト」の中心メンバー。

連載の紹介
尾藤誠司の「ヒポクラテスによろしく」
医師のあり方を神に誓った「ヒポクラテスの誓い」。紀元前から今でも大切な規範として受け継がれていますが、現代日本の医療者にはそぐわない部分も多々あります。尾藤氏が、医師と患者の新しい関係、次代の医師像などについて提言します。
この連載のバックナンバー
-
2020/11/10
-
2020/10/22
-
2020/09/24
-
2020/05/19
-
2020/04/03