2020年4月上旬のある日、勤務先の大学病院の階段を上りながら、私は震え上がる体と心を必死に抑えていた。階段の先にあるのは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者を受け入れる専門病棟(以下、コロナ病棟)。外科部門で順調にキャリアを重ねてきた私の「新しい職場」となる場所だ。階段を一歩上がるたびに家族の顔が浮かぶ。
厳重に管理されたコロナ病棟のドアを初めて開けたあの日から、ちょうど半年が過ぎた今、英国では新型コロナの感染第2波が始まっている。心身ともにキツい医療現場だが、医療の原点とやりがいを思い出させてくれたのは、皮肉にも第1波の期間にコロナ病棟へ配置され、様々な人と「あの苦難」を乗り切ったことだ。そこで今回は、私が経験した英国のコロナ病棟での医療を振り返ってみる。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
著者プロフィール
連載の紹介
ピネガー由紀の「英国NHS看護師の現場ルポ」
母国語同士でも要注意!「病院の言葉」の分かりにくさは、洋の東西を問わない──。英国の公的病院(NHS病院)で看護師として働く傍ら、医療通訳としても活躍している著者が、医療現場でよく使われる英語のフレーズを切り口に英国医療の今を伝えます。
この連載のバックナンバー
-
2021/01/12
-
2020/12/11
-
2020/11/25
-
2020/11/04
-
2020/10/22