2018年の診療報酬・介護報酬同時改定は、「生活を支える医療」を理念とし、患者にとって必要な医療・看護・介護が切れ目なくつながる仕組みづくりを目指しています。この仕組みで求められているのは、住み慣れたわが家を中心とした地域で暮らし続けるための支援です。
そのためには、入退院支援ナースだけではなく、病棟や外来、訪問看護ステーションなど、幅広い現場で働く看護師の連携が必要になります。また、在宅療養への移行やチーム医療への理解も大切になってきます。
この連載では、臨床における入退院支援の事例を取り上げ、東京都退院調整看護師の会のメンバーを中心とした、入退院支援のエキスパートたちの実践事例を紹介していきます。
第1回では序論として、予定入院・予定外入院を例に、入退院支援の流れとポイントについて押さえていきましょう。
新規に会員登録する
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
連載の紹介
デキるナースの「ワザあり! 入退院支援」
「東京都退院調整看護師の会」会員を含む退院調整看護師を執筆陣に迎え、入退院支援の多様な事例に基づく実践内容を紹介。病院、訪問看護、施設など、入退院支援に携わるあらゆる看護師の「気付き」や「学び」を促します。入退院支援のエキスパートたちによる「ワザあり!ポイント」も必見!
この連載のバックナンバー
-
2021/03/24
-
2021/02/18
-
2021/01/20
-
2020/12/21
-
2020/11/18