
写真1 点滴スタンド「divo」(写真提供:岡村製作所) 輸液を掛けるフック部分がリング状で、リングトップの四方にフックが付いている。
「学会会場に展示されていた『divo』(ディーボ)を初めてみた時、デザインの斬新さに『えっ?』と目を疑った」。こう話すのは、横浜総合病院(横浜市青葉区)副院長で看護部長の桃田寿津代氏。
divoは、輸液を掛けるフック部分がリング状で、リングトップの四方にフックが付いた珍しい形の点滴スタンドだ(写真1)。リングの立ち上がりに沿わせて輸液バッグを引っ掛けられる形状になっており、看護師が輸液を吊るしやすく(写真2)、また、患者が点滴スタンドを持って歩く際の輸液バッグの揺れも抑えられるといった特徴がある。
点滴スタンドといえば、T字型フックが定番だが、フック先端が病室のカーテン上部のネット部分に引っ掛かりやすく煩わしい上、輸液を3、4種類掛けるとバランスが悪くなり、持って歩く際に転倒の恐れもあるなど、使い勝手の面で何かと問題が多い。とはいえ、「点滴スタンドとはそういうもの、仕方ない」というのが医療現場の認識で、桃田氏も「フックが引っ掛からないよう、点滴スタンドではなく病室カーテンの方の見直しを過去に検討したほど」と振り返る。divoは、そうした点滴スタンドの固定概念を覆す製品だ。「一目見て、長年の悩みが解決できると実感した」と桃田氏は続ける。