Question

質問したキッカケ
内科に勤務する2年目です。先日入院してきた高齢患者さんの仙骨部に、直径3cmほどの黒色痂皮が付着した創を見つけました。担当医師に報告した後、ハイドロゲルの創傷被覆材を開始し、毎日洗浄後に被覆材の貼付を繰り返しました。しかし、1週間後に痂皮の間から悪臭を伴う膿が大量に流出し、皮膚科の医師から、発見時に外科的デブリードマンの処置が必要であった旨を告げられました。
質問したいこと
創があった場合、どの段階で外科的デブリードマンが必要になるのでしょうか。
質問したキッカケ
内科に勤務する2年目です。先日入院してきた高齢患者さんの仙骨部に、直径3cmほどの黒色痂皮が付着した創を見つけました。担当医師に報告した後、ハイドロゲルの創傷被覆材を開始し、毎日洗浄後に被覆材の貼付を繰り返しました。しかし、1週間後に痂皮の間から悪臭を伴う膿が大量に流出し、皮膚科の医師から、発見時に外科的デブリードマンの処置が必要であった旨を告げられました。
質問したいこと
創があった場合、どの段階で外科的デブリードマンが必要になるのでしょうか。
会員登録すると、記事全文がお読みいただけるようになるほか、ポイントプログラムにもご参加いただけます。
2021/03/01
2021/02/22
2021/02/15
2021/02/08
2021/02/01