
<総合診療医>
私が今まで勤務経験のある病院では、上下部問わず内視鏡検査前に感染症検査を行うことがほぼルーチンで行われていました。過去に感染症検査歴があっても、内視鏡検査のたびに採血を行っていることが多かったように思います。
全ての日本人は一度は肝炎ウイルス検査を行うべきとされているため、肝炎ウイルスの検査歴のない患者さんでは、一度は検査を行うのは妥当と考えています。
上記HBV、HCVに加え、梅毒やHIVを検査している病院もあるかと思いますが、全てスクリーニングするのが妥当でしょうか?
また、内視鏡検査時の感染症検査はどの程度の頻度で行うべきでしょうか?