ヒトゲノムプロジェクトの25,000倍のデータを産出
―― 解析結果は知的財産ということになります。その扱いはどうなるのですか。
柴田 解析された結果は、逐次ICGCの定めたデータベースから速やかに公表されます。この解析結果については知的所有権を主張しないということで、各参加機関が合意しています。論文発表については各研究機関が自由に発表できることになっています。
いつまでに解析を終えるという目標は定めていないのですが、総計で50種類のがんについて500症例のがん細胞を調べますので、25、000人分のゲノム解析データが得られることになります。
―― つまりヒトゲノムプロジェクトの25,000倍ですね。
柴田 そうです。ヒトゲノムプロジェクトでも解析が終わると同時に、新しい課題が浮上してきました。がんゲノムでも解析が終わった時点でがんのすべてがわかるというわけにはいかないと思います。
しかし、メチル化の問題にせよ、small RNA等の発現異常の問題にせよ、ゲノム異常が明らかになることが研究を進めるうえで大変重要なデータになることは間違いありません。これらのデータががんの予防、診断、治療の新しい方法を開発しようとするすべての研究者にとってきわめて貴重な情報源となるはずと考えています。
Cancer Review on WEB
国立がんセンター研究所・ゲノム構造解析プロジェクトプロジェクトリーダー 柴田龍弘 氏
国際がんゲノムコンソーシアムが始動がんの遺伝子異常のカタログ作りに挑む
〔ミニインタビュー〕
2008/11/29

- 化学療法アップデート
腎細胞癌の分子標的治療(12/11)
ソラフェニブ、スニチニブの市販後調査を中心に - がん医療対談
日本が世界をリードする時代に(12/3)
消化器癌治療を展望する - 関心集めた新規制吐療法(12/1)
支持療法の国際会議MASCC総会報告 - インタビュー
医師主導治験がドラッグ・ラグ解消の切り札です(11/30)
国立がんセンター中央病院臨床試験・治療開発部長 藤原康弘氏 - 化学療法アップデート
肺がんにおける化学療法の役割(6/19)
――手術例から進行肺がんまで - インタビュー
HPVワクチンが登場しても子宮がん検診は重要です(6/17)
社会保険相模野病院・婦人科腫瘍センター長 北里大学医学部客員教授 上坊敏子氏 - コメンタリー
医師も知っておいてほしい 患者のための生保活用術(6/16) - ルポ がん医療の現場
大切なのは手術後のフォロー 患者も注目するマッサージ療法(6/10)
国立病院機構・四国がんセンター リンパ浮腫外来 - どうする胃がんの2次化学療法?(6/9)
JCOG9912サブグループ解析の教訓 - 化学療法アップデート
薬剤性皮膚障害への対策(4/30)
新規分子標的治療薬の副作用を中心に - がん医療座談会
今こそ個性的な講座をつくる好機だ(3/30)
誕生ラッシュ大学腫瘍内科の悩みと戦略 - コメンタリー
拠点病院の役割分担 地域特性を反映すべき(2/18)
今岡 真義氏 (大阪府立成人病センター名誉総長、NTT西日本大阪病院長) - ルポ2 がん医療の現場
画期的新薬は専属チームで対応 情報共有、職責明確化、業務簡素化でやる気もアップ(1/20)
癌研有明病院“チームアバスチン” - ルポ1 がん医療の現場
人材と時間はより多くの新患に注ぐ 医療の質と経営の質の二兎を追う(1/16)
千葉県がんセンター - インタビュー
麻酔科医辞職問題で反省 独自の人材育成に注力したい(1/15)
国立がんセンター中央病院長 土屋了介氏 - 国立がんセンター研究所・ゲノム構造解析プロジェクトプロジェクトリーダー 柴田龍弘 氏
国際がんゲノムコンソーシアムが始動がんの遺伝子異常のカタログ作りに挑む(11/29)
〔ミニインタビュー〕 - ミニ・インタビュー
日本癌治療学会総会の意義は多職種連携最新の標準治療を討議したい(8/18)
日本癌治療学会総会会長・大阪市立大学腫瘍外科教授平川弘聖氏 - ミニ・インタビュー
サイバーナイフは体幹部がんにも有望(5/16)
新緑会脳神経外科横浜サイバーナイフセンター院長・佐藤健吾氏 - ミニ・インタビュー
中皮腫の対策モデルを確立して“ナノ粒子問題”にも臨むべき
順天堂大学医学部病理・腫瘍学教授 樋野興夫氏(4/30) - インタビュー[08 Spring]
外来化学療法成功のポイントはチーム医療オーダーシステム
国立がんセンター中央病院・通院治療センター医長 田村研治氏(3/28)
