- 「喀痰中好酸球」指標の喘息治療で増悪・入院回数が減少 (12/02)
- ナッツ好き女性には2型糖尿病が少ない (12/02)
- 割りばし事故の刑事事件で初公判、被告医師は無罪主張 (12/02)
- ショック治療薬「イノバン」、注射器充填済み製剤が近く発売 (12/03)
- キッセイ薬品、頻尿・尿失禁の新薬候補「KUC-7483」をBoehringer社に導出 (12/03)
- 新規スイッチOTC配合の水虫薬が年初にも発売 (12/04)
- ホルモン補充療法による乳癌リスク、中止後6カ月で未使用者並みに (12/04)
- 【頭痛学会2002続報】 頭部CTと腰椎穿刺で出血所見なし、しかし脳動脈瘤の破裂はあった症例 (12/04)
- 「頭痛大学」のアクセス数、100万が目前に (12/04)
- 抗アレルギー薬「クラリチン」、米で12月中旬にもOTC薬が発売 (12/06)
- レート・コントロールはリズム・コントロールに劣らない−−ACC学会で注目の2臨床試験、原著論文がNEJM誌に掲載 (12/06)
- 国内初のキャンディン系抗真菌薬が発売 (12/09)
- ビタミンCに高血圧予防効果なし、5年間の前向き介入結果 (12/09)
- 第4のA2受容体拮抗薬、テルミサルタンが発売 (12/10)
- 住友製薬、新規アントラサイクリン系肺癌治療薬を発売 (12/10)
- 重症発作の喘息患者、日中の気温が上がらない日に増加 (12/10)
- USPSTFが前立腺癌スクリーニングGLを改訂、「エビデンス不足」により判断を保留 (12/11)
- 脳内のセロトニン産生、冬季にやはり減少 (12/11)
- 中外製薬、週1回投与タイプのインターフェロン製剤を輸入申請 (12/12)
- 米国厚生省、発癌性物質レポートでエストロゲンや木製ダストなど追加 (12/12)
- 公正取引委員会、コンタクトレンズ処方せんを特定販売店に限定して発行しないよう日本眼科医会に要請 (12/13)
- 虚血プレコンディショニングでCABG術後の不整脈が減少 (12/15)
- 下肢の切断と再建で身体機能や心理・社会的状態に差なし、2年間の前向き追跡研究で判明 (12/16)
- 三共とファイザー製薬、高脂血症治療薬ゲムフィブロジルの承認申請を取り下げ (12/16)
- 【リクエスト】末期患者のために、どのような医療が必要なのか(コラム:医師も戸惑う健康情報) (12/17)
- 「利尿薬はACE阻害薬、Ca拮抗薬に勝る」−−NHLBIが「ALLHAT」研究結果を発表 (12/18)
- A2受容体拮抗薬の採用が拡大−−高血圧治療に関する調査 (12/18)
- 【AHA2002速報・続報】 11月のアクセス・ランキング 「ハイリスク高齢者へのスタチン投与にメリット、急性心筋梗塞治療にも新知見−−18日のLBCTより」が1位 (12/18)
- 中高年男性はご用心、歯と脳梗塞の意外な関係 (12/19)
- カルシトニン遺伝子KOマウスで骨量が増加 (12/19)
- 選択的COX-2阻害薬のセレコキシブが日本で承認申請 (12/20)
- FDA、慢性骨髄性白血病の第一選択薬にimatinib mesylateを承認 (12/23)
- 肺癌治療薬「イレッサ」の適正使用対策まとまる−−間質性肺炎や肺線維症には慎重投与、処方開始後4週間は入院に準ずる管理を (12/27)