
川崎医科大学産婦人科 非常勤講師 宋美玄 氏
「セックスをしたら妊娠します」「この男の子供を産むためなら死んでもいい!と思うような男の子供しか妊娠してはいけません」・・・・・・など、タイトルだけ読むと、当たり前のことばかり並べた「きちんと知りたい妊娠の心得11カ条」(表1)が話題を呼んでいる。
書いたのは、川崎医科大学産婦人科非常勤講師・宋美玄氏。今年で産婦人科医になって9年目の女性医師だ。学生時代には、21世紀医療フォーラムの代表世話人である大阪大学副学長・門田守人氏に薫陶を受けたという。
「きちんと知りたい妊娠11カ条」の体裁は、ご覧のとおり、関西風のサービス精神にあふれているが、内容は表題通り、妊婦の素朴な疑問に女性の視点から適切に答える形になっている。今年3月8日に東京で行われた同氏の講演会には、一般の人とともに産婦人科などの医療関係者も多数詰めかけ、活発な議論が展開された。 宋氏に11カ条の心得を書いた背景、妊婦に知っておいて欲しいこと、そして産婦人科の「今そこにある危機」について取材した。
「11条の心得」執筆のきっかけは、都立墨東病院の報道から
宋氏がこの心得を書くきっかけとなったのは、都立墨東病院で脳出血の妊婦が死亡した事件だ。医療者の間では妊婦が脳出血の場合、死亡率が非常に高く、すぐに手術しても重度の後遺症が残るという考えが常識だが、一般にはそのような認識がない。

表1『きちんと知りたい妊娠の心得11カ条』
「施設間の連携がうまくいってなかったのは、本来あるべき姿ではありませんが、病院がすぐにみつかれば、妊婦が助かったという報道には異論があります」と宋氏は語気を強める。これでは妊娠中の脳出血は死亡率が高いということを、一般の人は報道から読み取れず、医療者側の責任だけが強調されてしまうからだ。
「最近の産婦人科に関連する報道を正しく理解するためには、これから母親になる人に妊娠・出産にリスクが伴うことを再認識してもらうことが不可欠。さらに、妊婦さんの中には正しい知識が無いために悩んだり苦しんだりしている人がいるので、それにも応えてあげたい。この2つの理由から11カ条の心得を私のブログにアップしました。すると、妊婦さんだけでなく医療者からも大きな反響があって驚いています」と宋氏は言う。
おそらく、妊婦に好評だったのは、同じ年頃の女性医師が自分と同じような目線で、押しつけがましくなく説明してくれたからだろう。最近は、妊娠しても妊娠・出産の手引き書さえ読んでいない妊婦も多い。そのため妊娠中に1回カゼ薬を飲んだだけで、中絶しなければと不安にかられる妊婦や、帝王切開の必要がある時に自然分娩にこだわって、説得するのに2時間もかかる妊婦もいるという。