病院側のサービスレベルを上げるには、とにかく即日に発行できるほうがずっといいだろう。そのために資料をすぐにそろえて、書けるとすれば、医者も楽だろうし、請求する側もすぐに手に入るメリットは大きい。
この際、医療事務をもっと拡大して考えて、医者が患者を診る時間を有効に使えるようにしてもいいのではないだろうか。いまや電子カルテになって、モニターでちょっとしたことを確認する場合も、医者個人のIDが必要になってしまった。
たとえば検査の日を変更するといった簡単なことも、いちいちパスワードを入力しなければいけない。電子化によって、手順が増えてしまい、昔なら電話で頼んで済むことが、スムーズにできなくなってしまったのだ。
医療の中のこういった無駄な労力を、医師事務作業補助者によって補うことができれば、院内の仕事の流れもスムーズになるだろう。それだけにかなりの専門的な知識や能力を身につけなければならないし、代行業務となれば、責任も出てくる。
しかし、そこまでやらねば、単にコピーを取るというだけになってしまいかねない。医療事務員を増やすということではなく、専門職として立場を確立しなければ、意味がないだろう。