「実習したい病院」があったとしても、どうやってコンタクトをとればよいか悩んでいる、あるいはコンタクトの取り方がわからず、保留している人も多いのではないだろうか?
病院では実習の募集告知に、大学に掲示を依頼したり、Webサイトでの情報告知という手法を取っている事が多い。困ったことに、学内掲示の場合は学生課に連絡が行っているものの、高学年専用の掲示板にしか張り出さなかったり、最悪の場合、掲示依頼を大学側が断っていることもある。その為、低学年のうちは病院実習に関する情報にふれにくくなっている。そういう背景からも、まず希望する病院のサイトをチェックすることが必要だ。通年で病院実習を行っている施設が多いが、期間限定の施設もあるので、その場合はこまめに確認しなければならない。
申し込み方法だが、実施する病院によって様々だ。学内掲示の場合ならば、告知された通りの必要事項を病院に提出する。サイトから情報を得た場合は、そこにエントリーするための連絡先が書いてある。まれに、実習に行きたいと考えてWebサイトを見ても、病院実習に関する情報や実習の窓口の連絡先がサイトに掲載されていない場合もある。その場合でも、病院の就職試験担当者やマッチング担当者に連絡を入れると大抵は対応してもらえる。初期臨床研修病院でない場合では、総務に連絡をとるのもいいだろう。
それでは実施時期や実施期間はどうだろう。多くの病院が長期休暇中に実施し、「3~5日程度」の期間で運営している。しかしインターンシップは必ずしも希望者全員が参加できるとはかぎらない。有名研修病院では病院実習希望者が殺到する。この場合、基本的にはサイト上に病院実習募集要項が掲載されてからの早い者勝ちである。また高学年の学生を優先する場合や重厚なエントリーシートを課すことで参加希望者を敬遠させる場合もある。