研修内容の評価方法については、個人によって様々な意見が有ると思う。表に挙げたのはあくまでも個人的な意見に過ぎない。他の意見にも触れてみたいと言うかたは、様々なサイトやブログ(注参照)で多様な意見を目にすることが出来るので、こちらも参考にして欲しい。
他にも、地域主催の臨床研修病院合同説明会といったものも開催されている(表)。地元へのUターン就職を考えている場合は、こちらの病院合同説明会の方がよいかもしれない。
表:地域主催の臨床研修病院合同説明会(例)
|
じつは、レジナビフェアに参加する以前、4年生になる前の春に私は「北海道臨床研修病院合同プレゼンテーション」「北海道徳洲会病院説明会」に参加している。当時はとくに北海道に残る気もそんなに無かったのだが、近場で行われるので情報収集に行ってみようと思いふらっと行ってみたのが正直なところである。しかし合同説明会での情報収集の方法に慣れていないと、一つの病院に長時間捕まってしまったりしてなかなか難儀である。近場でやっているのであれば低学年のうちに早めに参加したほうがよい。なお、低学年だからといってなおざりな対応をする病院はその時点で却下である。
医学生の「就活」の若年化が進んでいることはすでに述べてきたが、自分の経験上、3年で病院合同説明会に一度参加し、4年でいくつかの病院を見てマイチェックリストを作成し、5年生で再び病院合同説明会に参加するという手順が効率が良いと思う。
ただし、あくまでも「就活」という意識をもって、低学年からの参加でもリクルートスーツをきちんと着ていくことは忘れないでほしい。
1) 医学生のための臨床研修指定病院合同セミナー
2) 医師のキャリアパスを考える医学生の会
3) 我田引水:病院見学・マッチング
4) 臨床研修病院の選び方~大学病院・市中病院での研修の経験から~
5) 医学教育でのひとりごと~研修病院探しは、自分の価値観としっかりと照らし合わせて~
6) 熟女医学生の奔走~医学生の就職活動~