一方で、その医者があなたの病状をあなたが納得するまでキチンと説明し、あなたの質問をしっかり聞き、あなたの眼を見て丁寧に答え、「最善を尽くしますのでご一緒に病気に立ち向かいましょう」と、声を掛けてくれたらどうでしょう。
崇高な志を胸に秘めて医者になり、厳しい指導者や先輩に鍛えられ、同僚と助け合ったり鎬を削ったり、コメディカルの方々に支えられ、患者やご家族に教えられ、時には体力の限界を超え、医療に取り組んでいる医者の数は枚挙に暇がないのも事実です。
では、こうした医者は皆名医と言われ、卓越した医療技術を持っているのでしょうか。そうであって欲しいと願ったとしても、全ての医者が名医であるということは現実的には有り得ない話です。
しかし、たとえ医者の誰しもが名医であることは不可能であるとしても、良い医者が増えていけば必然的に提供される医療の質も良くなっていくのではないかという期待が膨らむことまで否定することはできません。
名医を決して拒みはしませんが、チーム医療の有用性が強調される昨今、一人の名医よりも複数の良医が結果的に功を奏するケースも増えていくのです。
では「良い医者」とは、一体どのような医者のことを言うのでしょうか。前述の通り、立場や環境によって見解は異なるかもしれませんが、医療を受ける側の視点でお薦めできない医者でないことだけは確かなことです。
換言すると、あくまでも主観ですが、少なくとも医療を受ける側の視点でお薦めできない医者に、良い医者はいないのではないかということになります。
有名病院ではなく、「優良病院」を選択
さて、紹介や救急搬送等を除き、通常患者は医療機関を選ぶことができますが、医療機関は適切に対応できない状況や環境以外では患者を拒否することはできません。ましてや、同じ疾患や病態の場合に、この患者はオーケーだがあの患者はノーサンキューというのも不可です。
医療機関を選べるのであれば、良質な医療を提供する医療機関を選択したくなるのは道理です。では、良質な医療かそうでないかをどう識別すればいいのでしょう。
待合室で順番待ちをする患者数の多さでしょうか。テレビや雑誌等メディアで紹介された回数が多い医療機関でしょうか。それとも、親族・友人・知人からの口コミ情報でしょうか。
いずれにしても、結果的に最良の医療が受けられればいいわけなのですが、ただ有名だからいいという考え方は、あまりお薦めできません。
言うまでもなく有名になるのには有名になるだけの根拠はあるでしょう。しかし、看過してはならないことの一つは、医療を受けるのも人ですし、医療を提供するのも人であるということです。
患者やご家族のお気持ちや視点も理解できて、安全で最良の医療を最小必要限提供し、患者やご家族を安心させることができる良い医者が多い、有名病院ではなく、「優良病院」が望まれます。