近年、各種の癌に対して、細胞傷害性T細胞(CTL)や樹状細胞(DC)を使った細胞療法、さらにワクチン療法が有効と考えられるようになってきた。その機序についても、癌患者における免疫能の低下、つまり癌の免疫逃避機構が、ヘルパーT細胞のバランス(Th1/Th2バランス)の崩れや、制御性T細胞(Treg)による強い免疫抑制によることも判明した。
日本外科学会学術集会ランチョンセミナー「細胞療法を中心とした癌免疫療法の実践と課題」(共催:メディネット、司会:九州大学腫瘍制御学教授 片野光男氏)では、山口大学大学院医学系研究科消化器・腫瘍外科教授の岡正朗氏が、実際に岡氏らが行っている膵癌術後補助療法としての細胞療法(CTL療法)、進行膵癌の樹状細胞療法(DC療法)、進行大腸癌のワクチン療法、癌の免疫逃避機構について概説した。
続きはこちら(PDFファイルを別ウィンドウで開きます)