外来化学療法は近年、急速に普及してきた。既に多くの医療機関で専用の治療室が設けられている。乳癌や消化器系の癌だけではなく、呼吸器領域でも特に非小細胞肺癌への応用が活発になっている。
こうした関心の高まりを反映し、第49回日本肺癌学会総会では、「非小細胞肺癌の外来化学療法とその展望」と題したランチョンセミナー(共催:日本イーライリリー)が開催された。演者の名古屋大学附属病院化学療法部部長の安藤雄一氏は、名古屋大の外来化学療法室の現状を紹介し、「今後、外来化学療法室にはより高い機能そして重要な役割が求められる」と強調した。
詳細はこちら(PDFファイルを別ウィンドウで開きます)