てんかんの治療のため、近隣の神経内科診療所に通院している18歳の男性Tさんが、母親と一緒に処方箋を持って薬局を訪れました。病状を確認すると、Tさんの母親は次のような質問をしました。 息子は今、高校3年生で、そろそろ車の運転免許を取りたいというのです。自宅が郊外なので、進学するにしても就職するにしても、車の運転ができないと不便なので、免許を取らせたいと思って…。それで今日、先生に相談したら「発作型から見て、車を運転しても大丈夫ですよ」と言ってもらえました。でも最近、てんかん患者さんの運転事故がたびたび報道されて、やっぱり心配です。お薬を飲み続けていれば、発作は起こらないのでしょうか。
医師の話と処方箋から、Tさんのてんかんの発作型は次のうちどれだと考えられるか。 運転免許の取得が認められるのは、次のうちどの場合か。
服薬指導
てんかんの息子の運転免許取得を心配する母親〈処方箋〉
トピナ錠100mg 2錠
1日2回 朝夕食後 28日分
(1)単純部分発作
(2)二次性全般化発作
(3)全般発作
(1)過去5年以内に発作がなく、医師が今後、発作の起こる恐れがないと診断した場合。
(2)医師が、1年間の経過観察の後、「発作が意識障害や運動障害を伴わない単純部分発作に限られ、今後、症状の悪化の恐れがない」と診断した場合。
(3)医師が、2年間の経過観察の後、「発作が睡眠中に限って起こり、今後、症状の悪化の恐れがない」と診断した場合。
- 1