親ががんだと分かったら――。私たちができることの第1歩は、治療についての調査です。
病気の特徴を知り、どのような治療法があるのかを理解しなければ、次のステップに進むことができません。今は「お医者さんの言う通りにすればいい」という時代ではないのです。患者も家族も勉強は必要。だって、自分たちの身体のことなのですから。
部位別のがん治療解説書、総合教科書
父の食道がんが分かってすぐ、私がしたことは解説書の手配です。田舎暮らしの私にとって、インターネット通販は便利な存在。まずはインターネット通販「amazon.com」で書籍を探し、実家と私の住まいに1部ずつ発送しました。
離れて暮らしている場合、共通の解説書を持つことをお勧めします。お互いに治療法を理解してから治療方針を相談する方が話が早いですし、電話で相談するときに、同じ解説書の方が話が分かりやすいからです。
2005年に母の乳がんが発覚したときも、分かりやすい解説書を探すのが第1歩でした。というのも、がんは身体のどの部位にもできる可能性があり、どこにできたがんなのかで診療科が変わります。だからこそ、まず最初に、がんの部位別の解説書が必要でした。
今回、父のための食道がんの解説書には、『防ぐ 治す 食道がんの最新治療』(大津敦著、講談社)をセレクト。講談社の健康ライブラリーは、図版が多くて読みやすく、好感が持てるシリーズです。
そのほか、先に私が調べておいた方がいい、という解説書もいくつか購入しました。父母は老齢であり、病気の告知でショックを受けている状態です。1度にたくさんの情報を与えても、それを消化するのは難しいに違いありません。まずは私自身がよく理解した上で、父母に解説できるようにしようと考えました。