2009/09/29
在宅ケアサービスではがんの症状だけではなく、がん自体の治療も行うことがあります。病院ではなく自宅で治療を受けている人のためのサービスです。在宅ケアサービスの対象となった場合、その内容は以下のようなものがあります:
・症状に対する処置。
・ケアが適切に行われているかどうかの確認。
・理学療法やその他の治療。
・医療機器の提供。
在宅ケアにかかる費用は、患者の自己負担となるかもしれません。加入している保険会社に確認しましょう。メディケアやメディケイド(※編集部注釈:上記二つは米国の公的医療保険)、そして個人加入の保険会社では主治医が必要と認めた在宅ケアサービスに関して、支払いがなされる場合もあります。しかし、規定にのっとったものですから、詳しくはソーシャルワーカーや医療チームの人たちと話し合ってください。
●未来を予測できる人はいません 大切な人がいつまで生きていられるのかを知りたいと思うのは無理もないことですし、この先待ち受けている事に備えたいと願うのも自然なことです。実際に何らかの準備や計画をするだけでなく、心の準備もしておきたいと思っている人もいるでしょう。 しかし人の余命を正確に知る事はできません。医師は、がんの種類、治療、既往症、そして他の要因から判断するほかなく、主治医からおよその余命を聞いたとしても、それはあくまでも推測でしかないことを忘れてはいけません。患者一人ひとりで違ってきます。 医師が最初に予測した期間より長く生存する患者もいますし、短くしか生きられない患者もいます。感染症や他の合併症が起こって、予測と違ってくる場合もあります。病状を最も把握しているはずの主治医でさえ、確かな答えがわからない場合もあります。そして、医師も人の余命を予測するのに抵抗を感じる場合もあります。 実際のところ、自分がいつ死ぬのか分かる人などいません。不慮の事故は毎日起こっています。一番大切なことは、今日1日、精一杯生きていこうとすることです。 |
"The U.S. National Cancer Institute dose not currently endorse any foreign-language translations of NCI information by other organizations or individuals, and no such endorsement should be inferred."