Aさんの場合は少し早かったが、一般的には抗うつ薬が効き始めるのは治療開始から2週間後以降。がんの患者であってもうつ病には薬がよく効くという。
がんの場合、本人だけではなく、家族、遺族も精神的に大きなダメージを受けることが多い。適応障害、うつ病といった精神疾患はもちろん、精神的な苦痛の治療は、「第二の患者」と呼ばれる家族や遺族も受けられる。
埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科では、家族外来、遺族外来も実施しており、遠方から治療に来る人もいる。「がんの患者さんや家族、遺族の精神的な苦痛の軽減は、がんの治療を行う病院に限らず、一般の心療内科、精神科でも受けられます。治療との相互作用などが心配な場合など、がんに詳しい心療内科医、精神科医の治療を受けたいときには、担当医やがん診療連携拠点病院の相談支援センターで相談して紹介してもらうとよいでしょう。特に、家族は自分のことは後回しにしてしまいがちですが、家族の方でも眠れない、食欲が出ないなどの症状が続いているときには担当医など身近な医療者に相談してください」と大西氏は話す。
『がん診療連携拠点病院の緩和ケアおよび相談支援センターに関する調査2007~2009年度総括報告書』によると、2009年度に常勤の精神症状の緩和に携わる精神腫瘍医(精神科医、心療内科医)が配置されている病院は、都道府県がん診療連携拠点病院で84.0%、地域がん診療連携拠点病院では68.4%。担当医に話しても精神的な苦痛が解消されないときには、近くの拠点病院に精神腫瘍医がいないか問い合わせて受診してみるとよいだろう。