2011/04/19
◆「患者として治験には積極的に協力したい」
扁平上皮がんの告知を受けてから間もなく3年。この間、抗がん剤治療、放射線治療を受けましたが、1年前に「これ以上の縮小効果なし」とのことで抗がん剤治療を終了し、経過観察のまま現在に至っています。
抗がん剤治療中に、白血球を増やす薬や吐き気を軽くする薬など、次々と新しい薬が開発されていることを知りました。もう少ししたら、もっと効果のある抗がん剤が出てくるのではないかと期待しています。そのために、患者として治験には積極的に協力したいと考えています。がんと共に、少しでも良い生活ができるようにしたいと思います。(60代男性)
◆「リンパ浮腫だからといって、何もできないわけではない」
子宮頸がんの治療で準広汎子宮全摘出術と骨盤内リンパ節郭清を受けました。その結果、右下肢リンパ浮腫を発症、顕微鏡下リンパ管臍静脈吻合術(LVA)を受けました。
今では、リンパ浮腫患者には禁忌のテニスをしたり、バイク免許取得に挑戦したりしています。リンパ浮腫については禁忌事項が多く、それがかえって患者のストレスになることもあります。もちろん無茶をして悪化することは避けなければなりませんが、リンパ浮腫だからといって何もできないわけではありません。
私の場合はLVAの効果がてきめんだったこともありますが、やはりリンパ浮腫に関しては情報が少な過ぎるように思います。私は(良い意味で)極端かもしれませんが、こういう患者もいるということを伝えたいと思います。(40代女性)
◆「病気後の生活の保障を」
がんになった後、なかなかスムーズに社会復帰できなかった。自身の心身面や雇用の問題などをはじめ、私の経験を基に、がんなどの病気後も生活の保障が確保されるように行政に働き掛けていければと思う。(40代女性)
◆「生徒に乳がん検診の大切さを伝えています」
私は女子高の養護教諭をしています。4年半前に乳がんの手術をしました。自分の病気のことを話すのは勇気がいるのですが、卒業する生徒には、自分の体験を通して、乳がんの自己検診の大切さ、検診を受けることの重要性を伝えるようにしています。(40代女性)
◆「より多くのプラス思考の人に会えばいい」
“人生の消費期限”を正面から考えさせるがん。40代半ばで突然、肺がんとガチンコ勝負することになった私。当初は「どうして私が!」という気持ちでしたが、最近は「がんになったという事実は消せない。がんに支配されることは卒業して、がんの経験を活かしていこう」と思うようになりました。
そして、生活や性格の改善が必要だったことに気付きました。物事は白か黒かでなく、グレーもありと考えるようになったら、気持ちが楽になりました。また、「~しなけれがならない(must)」ではなく「~しよう(Let's)」の発想が大切だと悟りました。ここにたどり着くまでに、負のスパイラルに陥ってなかなか抜け出せない時期もありましたが、現在は正しい方向に向かっていると感じます。
いろいろな人にがんの相談をすると、マイナスになることを言う人がいたりして、どうしたらいいのか悩むこともあるでしょう。でも、マイナス思考の人に会ってしまっても、より多くのプラス思考の人に会えばいいのです。何事も諦めないことが大切です。(50代女性)