もう1つ、トルコ共和国で開催された国際患者連合(IAPO:International Alliance of Patients’ Organizations)の世界患者会議においても海外研修を行った。IAPOは、英国・ロンドンに本部を置き、疾病を問わず世界中の患者団体・患者支援団体を束ねる国際的ネットワーク組織。加盟団体の規模は様々で、「患者中心の医療を実現する」という目標を共有している。
写真3 国際患者団体連合の世界患者会議の参加者はほとんどが患者関係者だ。
ESMOやUICCは医療提供者が参加者の大半を占める国際会議であるのに対し、IAPOの世界患者会議の参加者はほとんどが患者関係者だ。先進国だけでなく発展途上国からも患者関係者が参加し、医療環境や制度の違いを抜きにして、患者ニーズをどう医療提供サイドや行政に伝えるかという議題で多くのセッションが行われる(詳細は、がん政策情報センターのIAPO〔国際患者団体連合〕「国際患者会議」参加レポートを参照)。
この研修に参加した中川圭氏(乳癌患者友の会きらら世話人代表)は、「実践における患者参画の促進(Patient Involvement Encouraging in its Practice)」というセッションについて、「国によって事情は異なるけれど、患者中心の医療を実現するために患者として何をすればいいか、日頃の活動を振り返るとともに、情報を共有することができた。がんだけではなく、広い視野に立って、医療問題を考えるようになった」と話す。
こういった海外研修に参加することで、アドボカシー活動や患者会活動における考え方や行動が変化するようだ。表2に、参加者ごとに研修参加後の主なアドボカシー活動をまとめた。
もちろん、国内でも得られる情報や経験も多いが、最新の研究成果、患者アドボカシーという視点では、海外から学ぶべき点もまだまだ残されている。ぜひ患者の立場で、海外にも目を向けてほしい。
表2 日本医療政策機構市民医療協議会がん政策情報センター主催の海外研修の参加者
参加者氏名(50音順、敬称略) | 主な公職(または所属団体名) | 参加後の主なアドボカシー活動 | 参加した研修 |
---|---|---|---|
天野慎介 | 厚生労働省がん対策推進協議会会長代理 | ドラッグラグ解消を訴え、多くの患者団体と連携を図り、中医協へ提言。 | UICC2010 |
海辺陽子 | 社会保障審議会医療部会委員 | 厚生労働省がん対策推進協議会の第1期患者関係委員としてがん対策向上に貢献。 | UICC2008、ESMO2010 |
香川由美 | 日本IMMDネットワーク専門ボランティア | IAPOからのニューズレターの内容を翻訳し、所属団体の中で共有。 | IAPO2010 |
片山環 | 大阪府がん診療拠点病院選定委員会委員 | 語学力を生かし国際交流を継続。大阪府のがん診療情報の“見える化”に向け協力。 | ESMO2010 |
佐々木佐久子 | 広島県がん対策推進協議会委員 | 一般市民を対象に、がんへの理解促進のための啓発活動に注力。 | ESMO2009 |
田口良実 | 秋田県がん対策推進協議会前委員 | 秋田県がん対策推進議員連盟の発足や、がん条例制定に向けた活動、条例案の検討に貢献。 | UICC2010 |
中川圭 | 乳癌患者友の会きらら世話人代表 | 日本癌治療学会の学術集会で、患者教育について講演。2010年夏の参議院議員選挙に出馬。 | IAPO2010 |
納賀良一 | 島根県がん対策推進協議会委員 | がんサロンの開設・運営ノウハウを他県に広めている。 | UICC2010 |
濱本満紀 | 大阪府がん対策推進協議会委員 | 大阪府のがん診療情報の“見える化”に向け患者視点の情報提供サイトを企画。 | UICC2008 |
村上紀子 | 特定非営利活動法人PAHの会理事長 | 国内外で希少疾患への取り組み強化を提言。 | IAPO2010 |
安岡佑莉子 | 厚生労働省がん対策推進協議会委員 | 高知県から委託を受け、患者相談事業を任されている。 | ESMO2009 |
吉田祐子 | 沖縄県がん対策推進協議会委員 | 沖縄県がん対策推進条例(仮)制定に向け、他の団体と連携して活動。 | ESMO2010 |
若尾直子 | 山梨県がん対策推進協議会委員 | 特に未成年を含めた若年層へのがんに関する知識の普及啓発に注目し、子宮頸がん予防対策やたばこ対策に注力。 | UICC2008、ESMO2010 |
※本稿における見解は、組織としてのものではなく、あくまで筆者個人の考えです。
※参考URL
・日本医療政策機構 市民医療協議会 がん政策情報センター |
---|
http://ganseisaku.net/ |
・ESMO(英語) |
http://www.esmo.org/ |
・UICC(英語) |
http://www.uicc.org/ |
・IAPO (英語) |
http://www.patientsorganizations.org/ |