国立がん研究センターは、10月7日、日本人での大規模な前向きコホート研究のプール解析の結果、肥満と乳癌の関連性を確認したと発表した。閉経前・後ともに肥満は乳癌のリスクになるとしており、閉経前においては欧米人女性と異なる可能性が示唆されたという。
肥満と閉経状況別の乳癌の関連性については、日本人を対象とした研究では明らかになっていなかった。今回の発表はがん研究開発費の助成による「科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」(主任研究者:がん予防・検診研究センター予防研究部長笹月静氏)の成果で、Annals of Oncology誌に発表された。
今回の研究は、日本の8つのコホート研究である、PHC-IとJPHC-IIから成る多目的コホート研究、JACC研究、宮城県コホート研究、大崎国民健康保険コホート、3府県コホート研究(宮城)、3府県コホート研究(愛知)、高山コホート研究の女性の対象者で、調査開始時点で癌の既往歴がない人合計18万3940人を対象に行われた。BMIは、調査開始時の身長と体重から計算された。14未満と40以上は対象外とし、19未満、19以上21未満、21以上23未満、23以上25未満、25以上27未満、27以上30未満、30以上の7つのカテゴリーに分けられた。平均で約12年の追跡期間中に乳癌になった1783人を、閉経前(301人)・閉経後(1482人)ともにBMI23以上25未満を基準(ハザード比=1)とし、BMIによる乳癌リスクを比較した。
その結果、閉経前乳癌も閉経後乳癌も、BMIが大きくなると乳癌リスクは高くなる傾向が認められた。また閉経前乳癌では、BMI30以上で基準の2.25倍のリスクを示した。さらに閉経後乳癌では、BMIが1上がるごとに5%上昇する直線的な関連性がみられた。
これらの結果は統計学的に有意であり、さらに追跡開始から2年目までに発生した乳癌を除いても、結果が大きく変わることはなかったという。
今回の研究では閉経前乳癌でもBMIによるリスクの上昇がみられたが、欧米では逆にBMI30以上の群や最大カテゴリーでのみリスク減少を示す研究結果などがある。過体重や肥満の女性は無排卵やエストロゲンレベルが低いなどの傾向があり、乳癌には予防的となることが考えられているが、アジア人女性の場合は極端に太っている人が少なく、予防的な効果がみられなかった可能性、さらには、欧米とアジアに多い乳がんのタイプの違いなどによる可能性もあるという。
閉経後乳癌でBMIが大きいとリスクとなることは欧米の研究結果と一致していた。