治療の効果
大腸がんに対する化学療法は、この十年ほどで大きく進歩しました。大腸がんの再発を抑制する効果も延命効果も、以前より明らかに改善しています。また、がんの縮小や病状のコントロールだけではなく、がんを小さくしてその後の手術を目指す「術前化学療法」もあります(詳しくは「化学療法とは」参照)。
大腸がんの治療として化学療法を勧められた場合、手術がもう受けられない状態なのだと悲観せず、治療計画をよく聞いて前向きに検討してください。なお、放射線療法や緩和ケアといったほかの治療法も、以前より治療早期の段階から検討されるようになっています(詳しくは「放射線療法とは」「緩和ケアとは」参照)。主治医とよく相談し、納得のいく治療を受けましょう。
治療の副作用
副作用のない薬剤が理想的ですが、効果のある薬剤には少なからず副作用が存在します。
副作用には、ある程度は我慢して患者さんが対処する必要があるものと、我慢せず、すぐに病院に連絡した方がよいものがあります。化学療法を受ける際には事前に、いつどのような副作用が起こる可能性があるのか、あらかじめ主治医から十分に説明を聞いて、病院に連絡すべきタイミングについても確認しておきましょう。起こりうる副作用について理解しておくことにより、副作用の早期発見、早期治療が可能となります。結果的には副作用が軽く済み、長く治療を続けることができるのです。
きちんとした裏づけのない代替療法に惑わされないよう、十分に注意をしてください。
大腸がんの化学療法において、副作用への対処法はかなり進歩し、コントロールが容易になってきました。また、遺伝子レベルで個人の体質を調べ、副作用の起こりやすさを予測する方法も研究されており、できるだけ安全な治療を目指して、化学療法は日々前進しています。
◆抗がん剤
抗がん剤は、「細胞毒性」といって、細胞の分裂を阻害したり、細胞の遺伝子にダメージを与えたりするなど、細胞を直接攻撃する働きを持っています。このため、がん細胞の増殖を抑え、死滅させることができるのです。しかし、抗がん剤は同時に正常な細胞も攻撃してしまうため、副作用として体にさまざまな症状が現れます(表4)。
上記のような副作用は、抗がん剤を服用した直後から数日後、あるいは数週間後に起こりますが、使用する抗がん剤の量を減らしたり、服用をいったん中断したりすることで、症状が治まるものがほとんどです。抗がん剤は副作用が強いというイメージを持たれがちですが、その程度や頻度は薬剤ごとに異なり、個人差も大きいものです。
オキサリプラチンには、末梢神経障害という特有の副作用があります。これは、治療を開始してすぐに起こり、1週間程度続く急性期の副作用と、何回も投与した後(通常8コース後もしくは4カ月後付近)から起こる蓄積性の副作用に分けられます。急性期の副作用は、投与後まもなく手足の先にしびれ感などの感覚異常が生じるもので、特に冷たいものを触ったときに起こりやすいため、皮膚との温度差の大きなものに触ったり、冷たいものを飲んだり食べたりすることを控えましょう。ただ、急性期の副作用は1週間ほどでほぼ回復するので、大きな問題になることはありません。
蓄積性の副作用は、徐々に手足の先がしびれ、不快感、痛みなどの症状として現れてきます。しびれの程度が強くなると、字が書きにくい、箸が持ちにくい、新聞がめくりにくい、ボタンが留めにくい、歩きにくいなど日常生活への影響が無視できなくなるので、その前にオキサリプラチンの投与量を減らしたり投与間隔を調整したりする必要があります。投与を止めると、一般に半年程度で症状は徐々に改善していきますが、個人差があります。
◆分子標的治療薬
この十年ほどで新たに登場してきた分子標的治療薬は(詳しくは「使用される薬剤は」参照)、従来の抗がん剤よりも副作用が少なくなるのではないかと期待されていましたが、特徴的な副作用が現れることが明らかになってきました(表5)。
セツキシマブやパニツムマブの副作用である皮膚症状は、顔面や胸部などによくみられます。気になるかもしれませんが、症状が出る前から保湿クリームでスキンケアを行い、症状が出始めたら早めにステロイド入りの軟膏や抗ヒスタミン薬などを使用することで、症状は和らぎます。また、時間の経過とともに徐々に軽減していくことが多いので、前向きに治療を続けていきましょう。
ベバシズマブ、ラムシルマブ、アフリベルセプトでみられる高血圧やたんぱく尿は、自覚症状のないことがほとんどです。治療中は定期に検査を行います。自分で毎日血圧を測定することも重要です。
レゴラフェニブでみられる手足症候群は、手足の先に発赤や痛み、腫れ、水疱などができる皮膚症状です。症状が出る前から保湿クリームでスキンケアを行い、症状が出始めたら早めにステロイド入りの軟膏などを使用することで、重症化を防ぐことができます。手や足の保湿や保護を積極的に行うようにしましょう。
治療にかかる費用
化学療法は健康保険の適用内で行われますが、薬剤の費用や検査費などが高額になることがあります。「高額療養費制度」で「限度額適用認定証」の交付を申請することにより、患者さんが支払う負担を軽くすることができます(詳しくは「治療にかかるお金が心配」参照)。加入している保険の窓口や、病院の医事課などに早めに相談しましょう。