大腸がんを生きるガイド

大腸がんが気になる方へ

大腸がんの自覚症状

 大腸がんの自覚症状は、大腸のどの場所にがんができるかによって異なってきます。早期の大腸がんではほとんど自覚症状はみられず、大腸がんに伴う特徴的な症状もありません。

 つまり、症状がないからといって、大腸がんがないとは言えないのです。

 主な症状は、がんからの出血によって起こる下血・血便(血液が便に混ざること)・貧血と、がんの発育により腸管の内側が狭くなることによって起こる便秘・下痢・腹痛・通過障害(腸閉塞)などです。特に血便は、痔と勘違いして受診が遅れるケースがあるため、注意が必要です。

 小腸に近い上行結腸や横行結腸にできたがんは、便がまだ固くないために腸管が少し狭くても腹痛などを起こしにくいのが特徴です(図6)。また、肛門までの距離が長いために、血液の中にあるヘモグロビンが腸の中で分解されてしまい、血便かどうかがわかりにくくなります。このため、盲腸や上行結腸、横行結腸など、結腸の右半分にできたがんは早期発見が難しく、かなり進行してから見つかることが多いとされています。がんが大きくなると、出血に伴う貧血のため動悸、息切れを起こしたり、腹部にこぶ状のしこりを感じたりすることがあります。

画像のクリックで拡大表示

 より肛門に近い部位である下行結腸やS状結腸にがんができると、血液や粘液が混ざった便が出たり、下血がみられたりします。便が固くなっているため、腸管が少しでも狭くなると、腹痛や便秘を起こしたり、腸管の内側が完全にふさがって痛みや嘔吐などを起こす腸閉塞(イレウス)と呼ばれる状態になったりすることもあります。

 肛門に非常に近い部位である直腸にがんができた場合には、鮮やかな赤色の血便が出たり、排便後にまたすぐ便意を催す残便感を感じたりすることがあります。肛門に近い腸管が狭くなるため、細い形の便が出たり、便秘や下痢を繰り返したりします。

 時には、肝臓や肺など、他の臓器に転移したがんが先に発見されることもあります。こうした場合には、大腸にできたがんは既にかなり進行してしまっていることが多いのです。

[参考サイト]
大腸癌研究会「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2014年版」
認定NPO法人キャンサーネットジャパン「もっと知ってほしい大腸がんのこと(2017年版)」

  • トップページ
  • 大腸がんが気になる方へ
    • 大腸がんとは
    • 大腸がんの自覚症状
    • 大腸がんの検査とは
    • 検診を受ける施設の選び方
  • 大腸がんと診断された方へ
    • 大腸がんの広がり方
    • 治療方針を決めるために必要な検査
    • ステージ分類とそれに応じた治療法
    • 転移・再発を起こした大腸がんの治療法
    • セカンドオピニオンの活用法
    • 大腸癌治療ガイドラインについて
  • これから内視鏡治療を受ける方へ
  • これから手術を受ける方へ
  • これから化学療法を受ける方へ
  • それ以外の治療を受ける方へ
  • 治験・臨床試験に興味のある方へ
  • 治療にかかるお金について
  • 大腸がんの手術を受けた方へ
    • 再発チェックのための定期検査
    • 安心して手術後の生活を送るために
  • 大腸がんの悩みQ&A
  • 書籍「大腸がんの悩み」を購入する

「大腸がんを生きるガイド」が掲載する情報・データはあくまで一般情報であり、個々の患者さんとその治療に関して特定の治療法などを推奨したりするものではありません。治療に関しての判断は、担当医などの医療者とご相談のうえ、ご自分でなさってください。日経BPおよび「大腸がんを生きるガイド」は、当サイトを読んだことが引き起こすことに関して一切の責任を負いません。

関連サイト  日経メディカル Online | 日経ヘルスケア | 日経DIオンライン | 【書籍版】「大腸がんを生きるガイド」を購入する 

サービス  よくあるご質問 | 記事に関するお問い合わせ

企業情報  個人情報保護方針/ネットにおける情報収集/個人情報の共同利用 | 著作権・リンクについて | 広告ガイド | 会社案内

© Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
Nikkei Business Publications, Inc.