セカンドオピニオンを聞くコツは
主治医を信頼していないわけではありませんが、治療を始めるにあたって、別の医師の意見も聞いてみたいと思っています。セカンドオピニオンを希望していると伝えてもよいのでしょうか。また、心がけておく点はありますか。
大腸がんの治療を始める前には、医師からよく説明を受けたとしても、本当にその治療でよいのか、他の治療法はないのか、など、不安になることでしょう。セカンドオピニオンの希望は、遠慮せずに主治医に相談してください。また、その際はセカンドオピニオンでどのようなことを確認したいのか、目的をはっきりさせましょう。
大腸がんの治療を始める前には、本当に勧められた治療でよいのか、どうしても不安になることと思います。セカンドオピニオンとして他の医師の意見を聞くことは、その治療に関してより多くの情報を得ることにつながり、納得のいく治療を選択する上でも有用なことです。他の医師の意見を聞きたいなどと口にしたら、主治医が気を悪くするのではないか、と心配される方もいますが、そんなことはありません。少しでも納得できない点があれば、遠慮なく希望しましょう。
では、セカンドオピニオンを聞くコツとはどのようなものでしょうか。まず、主治医とは異なる医師にどのようなことを確認したいのか、セカンドオピニオンを聞きたいと思った目的をはっきりさせましょう。自分の病状や質問したい項目を具体的に書き出して、メモにまとめておくのもよいと思います。
例えば、自分の病状や勧められた治療法について、一通り理解したけれども不安があるという場合には、主治医の説明を補足してもらうような意見を聞きたいと思うかもしれません。別の医師の説明や治療に対する意見が現在の主治医と同じなら、より納得・安心して治療に臨むことができるでしょう。
また、手術と抗がん剤治療の組み合わせを提案されていて、どちらを先に行う方がよいのか悩んでいるというような場合には、例えば主治医が外科医であれば、抗がん剤治療に詳しい別の医師の意見も聞いてみたい、と申し出てみるのも一案です。
「セカンドオピニオン」は「紹介」とは違います
セカンドオピニオンを聞く際には、その医師のところに、これまでに受けた検査で撮影した画像や検査結果、診療経過などを記した、現在の主治医からの診療情報提供書を持参します。このため、セカンドオピニオンを“紹介状”のように考えておられる患者さんもいらっしゃいますが、セカンドオピニオンは、あくまでも治療の方向性を現在の主治医と相談して決めるために参考とするものです。
これまでの診療経過を基にアドバイスをするという行為であり、診療行為ではないという点を覚えておきましょう。また、セカンドオピニオンが主治医と違う意見だった場合にも、それがすぐに転院やセカンドオピニオンを聞いた医療機関での治療に直結はしません。いったん現在の主治医のところに戻り、セカンドオピニオンの結果を説明して、別途紹介状を書いてもらうことが必要になります。