現職に+αはどう生きているか、または現職が+αそのものの場合は、臨床経験が現在どう生きているか
歯科医院はコンビニより多いと言われ、今日では、過当競争から潰れてしまう医院も多いのが現実。私の駅の西宮北口地区は、歯科医院は28軒です。今期は3軒新規オープンしましたので、31軒です(笑)。コンビニは数軒ですから、歯科医院は何倍も多いのです。
歯科医院経営においても、MBAで学ぶような、ケースメソッドは大きく役に立ちました。ケースでは、大企業を素材にしたものが多いのですが、そのエッセンスは弱小零細企業にも十分使えます。特に、リーダー論、組織、人事、財務、そしてマーケティングなど、歯科医師としては、まったく無知だったので、すべてが役に立っています。
また、田中先生のもとで学んだ医療の基本、人をいかに慈しみ、人を助けるか、人を愛するかということを常に考えるようになりました。
そして、MBAで学んだことをフルにいかして実践した結果、患者数、売り上げともにドンドン伸びています。
今後どのようにキャリアを形成していくか
私は、「病気を治す名医だけでなく、病気にさせない名医になりたい」の理念を持ち、「むし歯や歯周病のない社会」の実現を目指しています。その実現には、従来からある治療主体の歯科医院だけでは不可能です。実現には、治療(治すこと)だけではなく、予防(病気にならないこと)、啓蒙(講習会・知ること学ぶこと)の3つの融合が必要です。
治療においては、質の高い治療を常に研鑽しています。またインプラントなど口腔外科も揃え、トータルに歯科口腔保健分野をカバーしています。
予防においては、定期健診を実施しむし歯を予防しています。また子供の時期からの虫歯予防を重視し、歯を守るフッ素塗布を行っています。
啓蒙(講習会)においては、痛くなってから歯科にかかるという患者さんを少しでも減らすため、お子さん・お母さん向けや高齢者向け、そして医療職介護職向けの講習会などをボランティアで行っています。年間30回近く講演会を行っている歯科医師は、日本にはほとんどいないはずです。ご依頼があれば、遠慮なくご連絡ください。
「知らないから、行かない」、「行かないから、悪くなっていく」。私はこんな悪循環を断ち切ろうと思って活動しています。病気を治す名医だけでなく、病気にさせない名医を目指して、「治療・予防・啓蒙」活動をこれからも続けていきます。
- ブログ・ホームページなど
- 会社HP http://naturalsmile.jp/
- ご自身が紹介されたマスコミ媒体など
- TV
- ・ウェイクアップ
- ・夕どき!
- ・ズームイン!
- ・知っとこ!
- 新聞
- ・毎日新聞
- ・神戸新聞
- ・日刊工業新聞
- 雑誌
- ・kobecco
- ・bone to win
- ・あんふぁん
- ・神戸おとなの味案内
- 起業情報
- 会社種類:医療法人社団(歯科)、起業した年:2005年、起業準備に要した期間:5年
- 医療従事者が起業するためのアドバイス
- 特に医師よりも歯科医師の先生にお伝えしたいのですが、なんとなく開業しないこと。多くの若い歯科医師はそれで倒産しています。居ぬきでの開業案件が多いのはご存じでしょう。
- また、+αの起業にしても安易に起業しないこと。院長、社長は船長です。船を出航(起業)させるということは誰にでもできます。しかし、天気図をみて、海流をみて、出航を取りやめるという判断をできる船長が少ないように思います。
- 慶應ビジネススクールでは、売上をあげるためにどうするかという戦術を立てられる経営者は多いが、事業を撤退する、あるいはやめるといった大きな戦略を立てられない経営者が多い、ということを学びました。戦術と戦略は違います。経営者は戦略を立案できなくてはなりません。
- これから起業するみなさんは、起業するという考えだけでなく、大きな借金を作ってしまう前にやらないという決意もできる人であってほしいと思います。
※「臨床+α」の詳細はこちらをご参照ください⇒http://rinsho-plus-alpha.jp/