
医療と介護の経営情報誌『日経ヘルスケア』の5月号は、「医療・介護現場への“攻撃”に備える」がテーマです。医療機関・介護事業所の従事者などの暴力・ハラスメント事件が社会問題化しています。大阪市北区のクリニック放火殺人、埼玉県ふじみ野市の在宅医射殺事件と、医療従事者が標的となるような凶悪事件も立て続けに起こっています。
ただでさえ日常業務では、患者等からの暴言や迷惑行為を受けるリスクにさらされています。それだけではなく、近年では医療機関などを標的として、身代金を要求するランサムウエアによるサイバー攻撃なども問題になっています。
こうした外部からの攻撃に対して、事業者はどう備えればよいのでしょうか。日経ヘルスケア5月号では特集「待ったなし! 医療・介護現場の暴力対策」、寄稿「相次ぐ患者の迷惑行為、罪の成立条件は?」、Report「ランサムウエアから自院を守れ!」の3本の記事で、これらの問題について考えました。
ポスター掲示などで医療従事者の境遇を強調
特集「待ったなし! 医療・介護現場の暴力対策」では、暴力対策に力を注ぐ医療機関の取り組みを数多く取材し、紹介しています。川崎市立多摩病院(川崎市多摩区)は開院以来、警察OBの雇用などで体制を強化してきました。同院では2つの事件の後、ポスターを新たに作製して院内に掲示(図1)。凶器の持ち込みを防ぐ具体的な手段の検討も進めています。

図1 川崎市立多摩病院が掲示したポスター ※クリックで拡大します
同院では2006年の開院に併せて、「暴言・暴力対策マニュアル」を作成。マニュアルでは、どういった人が暴力を振るいやすく、どういった人が暴力を受けやすいのかなども明記しています。暴力の誘因となり得るものとして長時間の拘束や不十分な説明、不適切な空調管理、照明の暗さなど建物の構造に至るまで様々な項目が並んでおり、職員が意識しています。
同院の職員は1年に1回、研修を通して、防犯カメラに映った実際の事案を見ながら暴力対策の知識を学ぶとのこと。このほか診察室や検査室には、患者の出入り口以外に医療従事者が逃げられる扉を作るなど、構造面でも工夫しているそうです。
「お前らただじゃすまないぞ」と言われたら脅迫罪?
患者などから投げかけられる罵声や暴言、暴力といった迷惑行為から医療従事者を守るには、適切な法律の知識が必要です。例えば、「殺すぞ」「お前らただじゃすまないぞ」といった脅迫的な暴言はどうでしょうか。寄稿「相次ぐ患者の迷惑行為、罪の成立条件は?」では、患者がどのような言動を働き、それによって医療現場や医療従事者がどのような影響を受けた際に法律に抵触するのかについて、元東京女子医科大学附属成人医学センター事務長の大江和郎氏に解説していただきました。
刑法では、脅迫を「本人とその親族の生命、身体、自由、名誉、財産に対し害を加えることを知らせ(害悪の告知)、相手方を畏怖(恐怖心を生じ)させる行為」と定義しています。ただし、加害対象は「本人またはその親族」に限定されており、本人ではなく仮に「同僚や上司を殺すぞ」と脅しても脅迫罪は成立しないことになります。
また、その場限りの言葉で、相手を脅して恐怖を味わせてやろうという意図が患者側になければ、脅迫罪は成立しません。それゆえに、患者が医療従事者に投げかけている脅迫的暴言が、興奮状態であるがゆえの言葉なのか、害悪の告知なのかを的確に見極めることがその後の対応におけるカギとなります。
ほかにも「おい! 話聞いてるのか! メモ取れよ」と言われたら強要罪に該当するのか。また「アホ! ボケ!」と罵られたら、侮辱罪や名誉毀損罪に相当するのか。「納得がいく説明があるまで帰らないぞ!」と言われたら不退去罪になるのか。こうした罪の成立要件について解説しています。
半田病院のサイバー攻撃の教訓は?
そして、Report「ランサムウエアから自院を守れ!」では、徳島県つるぎ町立半田病院が被害を受けた事例や各種ガイドラインから学び、医療機関が人材・資金不足でも今すぐ取り組むべき対策について解説しました。半田病院がサイバー攻撃を受けてから復旧までの2カ月間の取り組みをドキュメントでお伝えするとともに、「医療機関に伝えたい教訓」として5カ条をまとめています(図2)。
その上でランサムウエアについての基礎知識やサイバー攻撃が発生した際の想定被害額、対策を検討する上で参考になる主なガイドライン、自院でできる予防策、インシデント発生時の対応などについて解説しました。

図2 半田病院の取り組みから医療機関が学ぶべき教訓 ※クリックで拡大します
医師、看護師、ケアマネジャー、医療事務…在宅医療に携わる全ての人に必携の1冊!
『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル(第7版)』
ただいま予約受付中

『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル(第7版)』(永井康徳著、日経ヘルスケア編、3960円[10%税込み])
たんぽぽクリニックなどを運営する医療法人ゆうの森(松山市)理事長の永井康徳氏による『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル(第7版)』を6月27日に発行します。診療報酬、介護報酬、訪問看護療養費の各制度にまたがる在宅医療の複雑な報酬算定の仕組みを、豊富な図表やイラストを使って丁寧に解説します。
第7版では、在宅療養支援診療所・病院の施設基準の見直しや外来在宅共同指導料などの新設報酬項目、大幅緩和されたオンライン診療など、2022年度診療報酬改定の内容を詳説。さらに、報酬算定のルールや算定の流れを視覚的に理解できるフローチャートも多数追加し、分かりやすさがアップしました。
副読本の『たんぽぽ先生の在宅報酬Q&A(改訂版)』も8月8日に発行予定です。
『たんぽぽ先生の在宅報酬算定マニュアル』の詳細はこちらからご確認ください
『たんぽぽ先生の在宅報酬Q&A』の詳細はこちらからご確認ください
「日経ヘルスケア 誌面ビューアー」好評提供中!
「日経ヘルスケア」をスマートフォンやタブレット端末で読めるアプリ、「日経ヘルスケア 誌面ビューアー」を2021年4月にリリースしました。日経ヘルスケアの定期購読者は無料でご利用いただけます。
紙の誌面そのままのイメージでお読みいただけます。本文の拡大機能があるので、スマホの小さな画面でも読みやすく、いつでもバックナンバーを読むことが可能です。検索機能や音声読み上げ機能などの多彩な機能も備えています。
この機会に「日経ヘルスケア 誌面ビューアー」アプリをぜひご活用ください。
◆詳細はこちら
日経ヘルスケア、6月号以降の記事ラインアップ
ここで日経ヘルスケアの2022年6月号以降のラインアップを少しご紹介します。
・リーダー育成のツボ、押せていますか? 将来の幹部候補はこう育てる!
・介護報酬、加算の取捨は 2021年度介護報酬改定、新設加算はどう算定
・医療・介護職員モチベーションアップ大作戦 職員の意欲向上のノウハウ満載
・「Beyond 処遇改善! 一歩先行く介護事業者の人事制度改革」
・社会福祉連携推進法人、いよいよスタート 今年4月に制度化、メリットは?
・広がるか? リフィル処方箋 2022改定で導入されたリフィル処方箋の活用法
・特養の生きる道 今後の特別養護老人ホームの生き残り策を考える
※記事タイトル・内容、掲載時期が変わることもあります
ご興味があれば、定期購読の案内ページをご覧ください。