エジプトで鳥インフルエンザ感染が相次ぐ、5月に入ってから26日までに新たに9人を確認 WHOによると、エジプトで5月26日、鳥インフルエンザのヒト感染例が新たに2人確認された。エジプトでは5月13日から20日までに、相次いで5人の感染例が確認されたばかり。5月に入ってからの感染確認例は、これで9人となった。成人は1人だけで、ほかはいずれも3歳から4歳の子どもに集中している。9人… 2009/05/28 感染症
国内でも季節性インフルエンザと同等の臨床的対応が現実的 国立国際医療センターの戸山病院国際疾病センターと同研究所国際臨床研究センターは5月28日までに、「新型インフルエンザ(豚由来H1N1)病原性と今後の推移について」を公表した。臨床的対応について検討し、国内でも季節性インフルエンザと同等の臨床的対応が現実的となってきたと結論している。… 2009/05/28 感染症
糖尿病患者の新型インフルエンザ対策はどうするか 国立国際医療センターの糖尿病情報センターは5月22日、新型インフルエンザに感染した場合、重症化するリスクの高いハイリスク群に含まれる「糖尿病患者」の対策について見解をまとめ公表した。 2009/05/27 感染症
世界の感染者は46カ国で1万2950人に、新規は2日連続の減少 WHOによると、5月26日6時現在、新型インフルエンザの感染者は46カ国で1万2950人となった。米国が6764人(疑い例も含む)、メキシコが4174人、米カナダが921人となっている。この3カ国だけで、世界全体の92%を占めている。死亡例はメキシコが80人、米国が10人、カナダとコスタリカがそれぞれ1人と… 2009/05/27 感染症
国内発生、1日当たりの新規感染者数は40~80人前後で推移 5月21日14時30分現在、日本国内の新型インフルエンザ感染者数は、274人となった。これまでの1日当たりの新規感染者数は、5月16日に兵庫県神戸市で1例が確認されて以降、1日当たり46~78人の幅で推移している(図1)。不安定な動きをみせている中、首都圏でも感染例が確認されるなど、流行の収れん… 2009/05/22 感染症
新型インフルエンザワクチン接種の優先順位 もっとも優先順位が高いのは「医学的ハイリスク者」 「パンデミックに挑む」編集が実施した「パンデミックワクチンの優先順位に関する調査(その2)」の中間まとめによると、もっとも優先順位が高い集団は、「医学的ハイリスク者(感染すると重篤化の可能性がある疾患を持つ人)」が55.1%と半数を超えていた。前回の2月調査では、ハイリスク群と小… 2009/05/21 感染症
新型インフルエンザワクチンの先行的接種、「当然」は48% 医療従事者・社会機能の維持に関わる人(表1)に対するパンデミックワクチンの先行的接種については、47.8%の人が「当然だと思う」と回答した。「パンデミックワクチンの優先順位に関する調査(その2)」の中間まとめで明らかになった。… 2009/05/20 感染症
神奈川県医師会も新型インフルエンザ診療マニュアル作成 神奈川県医師会も「新型インフルエンザ診療マニュアル」を作成、5月16日付でホームページなどで公開した。診断や治療など基本的には、大阪府と府医師会が公開したマニュアル(第2版、5月8日)と同じだが、この間の変更を更新したものになっている。また、「季節性インフルエンザが流行した場合」… 2009/05/20 感染症
「病原性の高いH5N1の動向は、引き続き注視し続ける必要がある」 仙台医療センターウイルスセンター長の西村秀一氏(写真)は5月18日までに、今後も「より病原性の高いH5N1の動向は、引き続き注視し続ける必要がある」と警告した。「パンデミックに挑む」編集の取材に答えた。… 2009/05/19 感染症
大阪府が決定、「入院は医学的に重症度が高い場合のみ」 大阪府は5月17日、厚生労働省との協議の上、大阪府では新型インフルエンザ患者の入院については「医学的に重症度が高い場合のみ」とすることを決めた。府内では地域での感染拡大が認められており、封じ込めが目的である措置入院は、すでに実態に合わないと判断した。… 2009/05/18 感染症
国内発生を確認、1例目は渡航歴のない神戸市在住の日本人男性 5月16日、日本でも新型インフルエンザの感染者が確認された。患者は海外渡航歴のない神戸市在住の日本人男性で、国内発生の第1例目となった。ほかに2人の疑い例も確認されており、神戸市や兵庫県は、感染状況の把握に務めている。… 2009/05/16 感染症
神戸市、ソーシャルディスタンス関連対策を実行 神戸市は5月16日、神戸市内において新型インフルエンザ感染が否定できない患者が発生したことを受けて、一部地区の学校の臨時休校、神戸まつりの一部中止など、ソーシャルディスタンス関連対策を実行した。当面は、5月16日(土)から22日(金)までの7日間の措置となる。この間に感染状況の把握に… 2009/05/16 感染症
新型インフルエンザ発生の軌跡、「それは米国から始まった」 現地時間の4月21日、ロサンゼルスタイムズがカルフォルニア州で9歳の女児と10歳の男児が豚インフルエンザ(swine flu)に感染していたと報じた。2人とも回復したと伝えられたが、豚との接触歴が明らかでなく、豚からヒトへの感染経路はナゾだった。… 2009/05/16 感染症
米国の新規感染者は過去最多の946人に、致死率は0.07% 米疾病対策センター(CDC)の発表によると、米東部時間の5月14日11時現在、新型インフルエンザの感染者は47州で4298人となった。新規感染者数の推移をみると、5月8日に746人と4月24日以降最多となり、それ以降は612人、278人、68 人と減少傾向にあったが、12日時点で409人と再び増加し、さらに13… 2009/05/15 感染症
メキシコの新型インフルエンザ、感染者は前日より222人増加 メキシコのコルドバ厚相は5月13日の記者会見で、同国の確定感染者は2446人、死亡は60人となったと発表した(図1)。新規感染者数は222人で、12日の165人より増えており、依然として感染は衰えていない。 2009/05/15 感染症
世界の感染者は33カ国・地域で6497人、新規は769人と増加 WHOによると、5月14日6時現在、新型インフルエンザの感染者は33カ国・地域で6497人となった。メキシコが2446人、米国が3352人、カナダが389人となっている。日本政府が5月5日14時現在、「新型インフルエンザがまん延している国または地域」に指定しているこの3カ国だけで、世界全体の95%を占めて… 2009/05/15 感染症
WHO、新型インフルエンザの重症度を公表 心臓疾患や高血圧、喘息や糖尿病、関節リウマチなどの慢性疾患もリスク WHOが5月11日に発表した「新型インフルエンザの重症度の評価」によると、心臓疾患や高血圧、喘息や糖尿病、関節リウマチなどの慢性疾患のある人は重症化しやすいことが分かった。慢性疾患の程度や感染者の栄養状態も、重症度に影響する。メキシコ以外の感染地域では、慢性疾患の患者が重症化して… 2009/05/14 感染症
米国の新規感染者は409人と再び増加、致死率は0.1%台に 米疾病対策センター(CDC)の発表によると、米東部時間の5月12日11時現在、新型インフルエンザの感染者は45州で3009人となった。新規感染者数の推移をみると、5月8日に746人と4月24日以降最大となり、それ以降は612人、278人、68人と減少傾向にあったが、12日時点では409人と再び増加した(図1)… 2009/05/13 感染症
メキシコでの致死率は0.4%、ROは1.4~1.6と推定 英国Imperial CollegeとWHO等の研究グループは5月11日、新型インフルエンザのメキシコでの致死率は0.4%で、感染力を示すROは1.4~1.6と推定されると発表した。Christophe Fraser氏らがサイエンスのオンライン版で初期研究として報告した。… 2009/05/13 感染症
WHOの進藤奈邦子氏が懸念表明 「タミフル耐性を持つウイルスができてしまう可能性がある」 世界保健機関(WHO)で新型インフルエンザ対策の技術部門を統括するメディカルオフィサーの進藤奈邦子氏は11日までに、治療薬の中心である抗インフルエンザ薬タミフルに対し「耐性を持つ新型インフルエンザウイルスができてしまう可能性がある」と指摘し、タミフルが効きにくくなる耐性ウイルスの… 2009/05/12 感染症
米国の感染者は44州で2600人に、新規は8日ピークに減少 米疾病対策センター(CDC)の発表によると、米東部時間の5月11日12時41分現在、新型インフルエンザの感染者は44州で2600人となった。新規感染者数の推移をみると、5月8日に746人と4月24日以降最大となったが、それ以降は612人、278人、68人と減少傾向にある(図1)。死亡例は3例に留まっており、… 2009/05/12 感染症
大阪府と府医師会、「新型インフルエンザ診療マニュアル」を公表 大阪府と府医師会は5月8日、新型インフルエンザ・A/H1N1の診療方針をまとめた「新型インフルエンザ診療マニュアル」を公表した。4月28日に開催した「大阪府新型インフルエンザ対策協議会」で検討したものを4月29日に第1版としてまとめた。5月8日のマニュアルは第2版で、この間の知見を踏まえて、… 2009/05/11 感染症
中国国内で初の新型インフルエンザ感染者を確認 中国衛生部は5月11日、国内で初めての新型インフルエンザ感染者が確認されたと発表した。感染が確認されたのは30歳の中国人男性。米国のセントルイスからミネアポリス、成田経由で9日未明北京に入った。その後、四川省・成都に向かう国内線で発熱などの症状が出たため、検査を受けた結果、新型イ… 2009/05/11 感染症
メキシコの新型インフルエンザ、「5月5日以降に新たな死亡例はない」 在メキシコ日本大使館によると、メキシコのコルドバ厚相は5月8日の記者会見で、同国の確認感染者は1364人、死亡は45人となったことを明らかにした(図1)。また、死亡例は4月25日をピークに減少傾向にあり、「5月5日以降は新たな死亡例はない」とも強調した。… 2009/05/09 感染症
新型インフルエンザがパンデミックになった場合 米国は「流行の深刻さ」に応じた対策を発動 WHOのパンデミック(世界的大流行)の警戒水準がフェーズ5のまま、9日目を迎えた。スペインや英国の流行状況によっては、最終段階であるフェーズ6に引き上げられる可能性がある。もし仮にフェーズが引き上げられた場合、対策はどのようになっていくのか。米国では「流行の深刻さ」に応じた対策が… 2009/05/08 感染症
世界の新型インフルエンザ、感染者は24カ国・地域で2371人に WHOによると、5月7日18時現在、新型インフルエンザの感染者は24カ国・地域で、2371人となった。メキシコが1112人、米国が896人、カナダが201人となっている。日本政府が5月5日14時現在、「新型インフルエンザがまん延している国または地域」に指定しているこの3カ国だけで、世界全体の93%を占め… 2009/05/08 感染症
メキシコの新型インフルエンザ、感染者1112人、死亡42人に 現地報道や在メキシコ日本大使館などの情報によると、メキシコ政府は現地時間5月6日午前、同日までに、メキシコの新型インフルエンザ(豚インフルエンザ・A/H1N1)の確定感染例は1112人となり、死亡例は42人となったと発表した。これまで積み残されていた検査結果も含むため、実際の新規感染者数… 2009/05/07 感染症
新型インフルエンザ、米国の感染者は41州で642人に、前日より239人増加 米疾病対策センター(CDC)の発表によると、米東部時間の5月6日11時現在、新型インフルエンザの感染者は41州で642人となった。新規感染者数の推移をみると、5月3日に66人、4日に60人だったが、5日に117人に急増、6日には239人とさらに増加し、依然として米国内では感染拡大が続いている(図1)。… 2009/05/07 感染症
新型インフルエンザ、米国の感染者は38州で403人に 米疾病対策センター(CDC)の発表によると、米東部時間の5月5日11時現在、米国の新型インフルエンザ感染者は38州で403人となった。新規感染者数の推移をみると、5月3日に66人、4日に60人だったが、5日には117人に増加し、依然として米国内では感染が拡大している。ただし、死亡例は1例に留まって… 2009/05/06 感染症
MLインフルエンザ流行前線情報、「A型の異常な集積」に注意呼びかけ MLインフルエンザ流行前線情報データベース(ML-flu-DB)の管理者を務める西藤成雄氏(写真)は、新型インフルエンザの海外発生を受け、「特に重要なお願い」を配信した。全国の300人超の協力医師に、「A型インフルエンザの異常な集積」に注意するよう求めたものだ。ゴールデンウイーク明け以降、… 2009/05/05 感染症
新型インフルワクチン、2つの「優先順位問題」が緊急課題 WHOは日本時間の4月30日早朝、パンデミック(世界的流行)の警戒水準を「フェーズ5」にすると発表した。これを機に、日本では実施中の「水際対策」の強化が始まり、次の段階である「国内発生早期」以降の準備・検討も急ぐことになった。焦眉の急は、2つの「優先順位問題」の決着だろう。… 2009/05/02 感染症
香港の新型インフルエンザ第1例は25歳のメキシコ人男性 香港特別行政区政府は5月1日夜、香港において第1例となる新型インフルエンザ感染者が確認されたと発表した。アジアでは初めての例となった。 2009/05/02 感染症
まん延期での「診療継続計画」をどうするか 厚労省の研究班が一般医療機関のためのワークブック作成 5月1日未明、日本でも新型インフルエンザの感染疑い例が1例、発生した。確定診断には時間がかかるが、国内で感染疑い例が出たことで、国内早期発生期での対策、あるいはその先の感染拡大期、まん延期も視野に入れた準備・検討が必要になってきた。医療機関の総動員体制となれば、一般医療機関、特… 2009/05/01 感染症
世界の新型インフルエンザ、感染確認例は331人、死亡は9人 WHOの5月1日の発表によると、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ・A/H1N1)の感染が確認された患者は、全世界で331人、死亡はメキシコの8人と米国の1人の計9人となった。コスタリカ厚生省も2人の確認例を発表しており、感染確認は合計で333人となった。… 2009/05/01 感染症