【新薬】エポエチン ベータ ペゴル ミルセラ注:月1回投与が可能な持続型ESA 2011年4月22日、持続型赤血球造血刺激因子製剤エポエチン ベータ ペゴル(商品名ミルセラ注)が製造承認を取得した。適応は「腎性貧血」。用量は、患者の病態などによって異なるが、静脈内もしくは皮下に2~4週間に1回投与する。最高投与量は1回250μgである。… 2011/06/24 腎・泌尿器
【新薬】デスフルラン スープレン:深度調節がしやすい吸入麻酔薬 2011年4月22日、全身麻酔薬のデスフルラン(商品名スープレン吸入麻酔液)が製造承認を取得した。適応は「全身麻酔の維持」であり、用法・用量は「3%濃度で開始し、適切な麻酔深度が得られるように患者の全身状態を観察しながら、濃度を調節する。成人には、亜酸化窒素の併用有無にかかわらず、7… 2011/06/16 麻酔科
【新薬】エスシタロプラムシュウ酸塩 レクサプロ:セロトニン選択性を高めた4成分目のSSRI 2011年4月22日、抗うつ薬のエスシタロプラムシュウ酸塩(商品名レクサプロ錠10mg)が製造承認を取得した。適応症は「うつ病、うつ状態」で、用法・用量は「1日1回夕食後に10mgを経口投与で、1日最高用量は20mgを超えないこと」となっている。… 2011/06/10 精神・神経
【新薬】トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン トラムセット:非癌性疼痛に使える経口オピオイド配合剤 2011年4月22日、疼痛治療薬のトラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合製剤(商品名トラムセット配合錠)が製造承認を取得した。適応は、「非オピオイド鎮痛薬で治療困難な非癌性慢性疼痛、抜歯後疼痛」である。用法・用量は、非癌性慢性疼痛では1回1錠、1日4回(投与間隔として4時間以上)、… 2011/06/03 麻酔科