コミュニケーション力を高めるために知っておきたいこと(3) チーム医療で意見が対立…でも「視点」を変えれば解決! 70代の女性が脳梗塞で入院し、右半身麻痺の症状が出ています。女性はちぎり絵が趣味だったので、「早くちぎり絵ができるようにリハビリをしたい」と望んでいます。その話を聞いた作業療法士は、「ちぎり絵の機会を提供し、女性患者の満足感の向上と指先の麻痺の改善を図るべき」と主治医に提案し… 2012/08/07 医師のキャリア
コミュニケーション力を高めるために(2) 価値観が違うスタッフと理解し合うには? テキサス大学MDアンダーソンがんセンターに勤務する、筆者の一人の上野は、米国で長年生活してきたせいか、日本人とのコミュニケーションで苦慮することが少なくありません。年に5~6回、学会やセミナーの講演のため、日本に帰国していますが、時々、「自分の話は伝わっているのだろうか」と不安… 2012/06/29 医師のキャリア
コミュニケーション力を高めるために(1) お互いの認知スタイルが分かれば、チーム医療はやりやすい この講座では、毎日の仕事の満足度を上げるスキルを提案しています。第1~3回は、キャリア形成のサポートを目的とした手法「メンタリング(メンターシップ力)」を紹介しました。メンタリングとは、経験豊富な人物(メンター)が若手・中堅スタッフ(メンティ)に対し、専門知識やスキルだけでな… 2012/03/28 医師のキャリア
専門性などを考慮して複数のメンターに相談を 転職に迷ったらメンタリングを受けよう! この講座では、毎日の仕事の満足度を上げるスキルを提案しています。第1回と第2回は、キャリア形成をサポートする手法「メンタリング(メンターシップ力)」を紹介しました。メンタリングとは、経験豊富な人物(メンター)が若手・中堅スタッフ(メンティ)に対し、専門知識やスキルだけでなく、… 2011/09/30 医師のキャリア
理想のキャリアを実現できる 自分のビジョンとミッションを考えてみよう! 日々の業務を「仕事」として捉えているだけでは、職場におけるストレスは疲弊感につながるばかり。そこで前回は、メディカルスタッフが働く意欲を維持できるように、「人生のキャリア形成」について考えることを提案し、「メンタリング(メンターシップ力)」を紹介しました。今回はメンタリング… 2011/08/22 医師のキャリア
信頼できる指導者からのサポートでキャリアプランが明確に 「メンターシップ力」を身に付けよう! あなたは、毎日の業務を「仕事」と考えていますか?それとも「人生のキャリア」としてとらえていますか?日本の医療の質の高さが、メディカルスタッフ(病院で働く医師を含む医療専門職)の献身的な尽力によって支えられていることはよく知られています。その結果、燃え尽きてしまう人は少なくあり… 2011/06/17 医師のキャリア