シリーズ◎第6波のインパクトを占う4つの視点 やはり第6波の中心はワクチン未接種者なのか 急がれるワクチン接種をためらう人への対応 国内で新型コロナウイルスのデルタ株の感染力を上回る変異株は、まだ姿を見せていない。新たな変異株のスクリーニングはもちろん海外からの流入にも監視の目を光らせる必要はあるが、同時に既知のウイルス株のリバウンドへの警戒も緩められない。そのリバウンド感染の中心と目されるワクチン未接種… 2021/11/24 感染症
「無理に説得してワクチン接種」ではダメな理由 私には、新型コロナウイルスのワクチン接種を拒否していた友人が2人いる。私は去年から、この2人とかなり白熱した会話を交わしていたが、そのうちの1人が最近、とうとうワクチン接種に至った。と言うと良いニュースのようにも聞こえるが、実はそうでもない。… 2021/09/16 感染症
NEWS◎デルタ株による第5波で早期薬剤処方指針を発出 神奈川県、在宅で発熱3日以上にステロイドの考慮を要望 神奈川県は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の急増を受け、重症化予防のために在宅療養中でも早期の段階でステロイド療法の開始を考慮するよう求める要請を8月20日に発出した。 これは、県内の全医療機関に向けて出された「早期の薬剤投与の推進について(要請)」で示されたもの。病… 2021/08/23 感染症
中等症病床における「アルファ株第4波」と「デルタ株第5波」の比較 さて、東京都に引き続いて、大阪府でも第5波の影響を受けて、急速に患者数が増えてきました。波の大きさを見ると、大阪府は第4波の方がきつい一方、東京都は第5波が非常に急なカーブを示していることが分かります(図1、図2)。 大阪府第4波ではアルファ型変異ウイルスのせいでとんでもない医療… 2021/08/19 感染症
コロナ第5波で思い出す「羊飼いとオオカミ」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種は進んでいるものの、感染拡大がとまらない。 品川区内の65歳以上の接種率は1回目が85.9%、2回目が74.4%(8月4日現在)。しかし、都内の感染者数は急増しており、感染拡大にはデルタ株と呼ばれるB.1.617.2系統の変異株の影響が強いとわれて… 2021/08/12 感染症
変異株大流行で入院できない、在宅医も不十分の現実 大阪では医療が逼迫(ひっぱく)(あるいは崩壊)している……、と言われたのがいわゆる第4波が起こっていた4月と5月だった。あの頃は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症し症状が強くなっても空いている病床がほぼなくて、従来なら入院適応のある患者でも自宅待機を強いられることが少な… 2021/08/11 感染症
デルタ株で一変した米国の日常 この原稿を書いているのは8月4日だが、ここ10日ほどの間に米国内の状況が一変した。「ポストコロナ」を祝うパーティームードは消え、混乱が広がっている。 南部の州などで一気に感染者数が増加していることは、7月はじめごろからニュースで読んでいた。とは言っても、私の住むカリフォルニア州で… 2021/08/10 感染症
フォーカス◎新型コロナウイルス変異株 デルタ株の性状はどこまで分かったのか 最大の脅威はアルファ株を上回る拡散スピード 日本でも、インドで初めて確認された新型コロナウイルスのデルタ株(B.1.617.2系統)の検出例が増えてきた。空港検疫での検出例は2021年6月18日時点で228例となり、国立感染症研究所のゲノム解析によって把握された国内検出例は6月14日時点で117例となった。国内検出は12都府県に広がり、東京都が30… 2021/06/21 感染症