シリーズ◎2022診療報酬改定 【訪問看護】専門性の高い看護師の訪問を複数項目で評価 ステーション2カ所の連携での24時間対応体制加算の算定を認め体制強化狙う 2022年2月9日の厚生労働省・中央社会保険医療協議会(中医協)総会で、2022年度診療報酬改定に関する答申が行われ、個別改定項目の詳細が明らかになった。訪問看護については、24時間対応体制の担い手を増やし、1日に複数回訪問が必要な利用者への報酬を充実させるほか、専門性の高い看護師による… 2022/02/14 行政・制度
知っておきたい業務継続計画(BCP)の要点(第3回)~計画策定の基礎知識(後編) BCPの被害想定と優先業務選定で失敗しないコツ 書籍『サバイバル時代の介護経営メソッド』より 2021年度介護報酬改定では主な方針として「感染症や災害への対応力強化」が打ち出され、業務継続計画(BCP)の策定が全介護事業者に義務化された。「BCPとは何か」「経過措置の3年間に何から着手すればよいか」などのポイントを、リスクマネジメントの専門家の本田茂樹氏に解説してもらう。… 2021/10/01 医療経営
知っておきたい業務継続計画(BCP)の要点(第2回)~計画策定の基礎知識(前編) BCP推進体制には各部署のスタッフ参加が不可欠 書籍『サバイバル時代の介護経営メソッド』より 2021年度介護報酬改定では主な方針として「感染症や災害への対応力強化」が打ち出され、業務継続計画(BCP)の策定が全介護事業者に義務化された。「BCPとは何か」「経過措置の3年間に何から着手すればよいか」などのポイントを、リスクマネジメントの専門家の本田茂樹氏に解説してもらう。… 2021/09/24 医療経営
知っておきたい業務継続計画(BCP)の要点(第1回)~BCPとは何か BCPの鍵はリスクの事前想定と優先業務の選定 書籍『サバイバル時代の介護経営メソッド』より 2021年度介護報酬改定では主な方針として「感染症や災害への対応力強化」が打ち出され、業務継続計画(BCP)の策定が全介護事業者に義務化された。「BCPとは何か」「経過措置の3年間に何から着手すればよいか」などのポイントを、リスクマネジメントの専門家の本田茂樹氏に解説してもらう。… 2021/09/17 医療経営
2021年度介護報酬改定の方向性が明らかに 新型コロナの感染対策は基本報酬で評価へ 「日経クロスヘルス EXPO 2020」に厚労省老健局老人保健課長の眞鍋馨氏が登壇 「今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)や昨今の災害の影響を踏まえ、今後の感染・災害対策のコストは基本報酬で評価し、介護事業者に求められる取り組みは運営基準に位置付ける」──。10月14~16日にオンラインで開催された「日経クロスヘルス EXPO 2020」で16日、厚生労働省老健局老人… 2020/10/19 行政・制度