調剤報酬改定2022 服用薬剤調整支援料は要件を整理へ 2種類以上減薬できてもその評価がない支援料2が話題に 中央社会保険医療協議会(中医協)総会が2021年10月22日に開催され、2022年度調剤報酬改定に向けた議論が交わされた。服用薬剤調整支援料を巡り日本薬剤師会常務理事の有澤賢二氏は、同支援料の要件の整理を求め、他の委員から特に異論は上がらなかった。… 2021/10/26 薬剤師
薬剤情報の閲覧が可能に オンライン資格確認の本格運用が開始 2021年10月20日、マイナンバーカード等によるオンライン資格確認の本格運用が始まり、医療機関・薬局においては、特定健診等情報・薬剤情報が閲覧できるようになった。10月中にマイナポータルにおける患者閲覧、11月からは医療費通知情報も閲覧できるようになる。… 2021/10/20 薬剤師
【漫画】オンライン資格確認体験記 先日薬局にオンライン資格確認ができる顔認証付きカードリーダーが導入され、私はマイナンバーカードを持っていたため、早速このオンライン資格確認を使ってみました。マイナンバーカードの本人確認は、マスクをしたままでもできるそうですが果たしてうまくいくのでしょうか……。… 2021/09/30 薬剤師
京大病院がマイナカード保険証利用に「NO」を突き付けたワケ 医療機関などでマイナンバーカードなどを用いて患者の資格情報を確認できるようにする「オンライン資格確認」。。当初は2021年3月から開始予定だったが、相次ぐトラブルを受け、厚生労働省は本格稼働を10月まで延期した。だが、トラブル発覚以前から必ずしも医療機関から聞こえてくるのは導入に積… 2021/05/18 医療情報
記者が体験! オンライン資格確認 厚生労働省は2021年3月26日の社会保障審議会・医療保険部会に、「オンライン資格確認等システム」の本格運用を2021年10月まで延期することを報告した(関連記事:オンライン資格確認、本格運用を10月まで延期)。もともとは3月下旬に開始予定だったが、病院や診療所、薬局の導入準備が遅れている… 2021/04/22 医療情報
「オンライン資格確認」今は静観していい? 『日経ヘルスケア』2021年4月号より 【質問】本格運用が2021年10月に延期された「オンライン資格確認」ですが、レセプトコンピューター(レセコン)などの改修が必要なため、導入するか迷っています。費用をかけてでも対応すべきでしょうか。その場合、顔認証付きカードリーダーはどのような基準で選んだらよいでしょうか。(50歳代、… 2021/04/20 医療経営
整備費用を上限まで全額補助する特例は延長せず、今月末申し込み分までが対象 オンライン資格確認、本格運用を10月まで延期 厚生労働省は2021年3月26日の社会保障審議会・医療保険部会に、「オンライン資格確認等システム」の本格運用を10月まで延期することを報告した。もともとは2021年3月下旬に開始予定だったが、病院や診療所、薬局の導入準備に遅れが生じていること、プレ運用でデータの不備によるエラーが発生して… 2021/03/29 医療情報
今どきの医療・介護の人事・労務問題 SNSなどでの職員の秘密漏洩、どう防ぐ? 今やすっかりSNS(交流サイト)はコミュニケーションのツールとして定着しました。しかし、もし、医療機関や介護施設の職員が、患者や入所者などの情報をSNSなどで外部に漏洩してしまったら、法人にとっては大きな問題に発展しかねません。SNSによる漏洩ではありませんが、過去の裁判例では、病院勤… 2021/03/19 医療経営
顔認証付きカードリーダーの申し込み、病院は4割超に オンライン資格確認、19施設でプレ運用開始 2021年3月下旬に開始予定の「オンライン資格確認等システム」のプレ運用が、全国19施設の医療機関・薬局で始まったことが分かった。2021年3月4日に開催された社会保障審議会・医療保険部会に厚生労働省が報告した。プレ運用は本格運用前のテストという位置付けで、実際にシステムを利用してもらっ… 2021/03/08 医療情報
今年3月下旬に運用を開始するオンライン資格確認の準備状況を厚労省が報告 カードリーダーの申し込みは3割にとどまる 訪問看護療養費(医療保険)のオンライン請求は2023年1月に開始 厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会が2021年2月12日に開かれ、3月下旬に運用を開始する「オンライン資格確認等システム」の準備状況が報告された。2月7日時点で、導入の最初のステップである「医療機関等向けポータルサイト」でアカウント登録した施設は9万83施設(39.5%)、本人確認に使… 2021/02/15 医療情報
オンライン資格確認 オンライン資格確認とは、病院や診療所、薬局において、レセプトのオンライン請求のネットワークを介して患者の保険資格をリアルタイムに確認できる仕組みのこと。2021年3月の運用開始を予定している。 2021/02/12 医療情報
オンライン資格確認等システム導入に追加補助 2021年3月までに顔認証付きカードリーダーを申し込んだ医療機関・薬局が対象 厚生労働省は、患者が加入する医療保険などの資格を、マイナンバーカードを用いてオンラインで確認できる「オンライン資格確認」などを行うシステムの導入を促進するため、医療機関・薬局を対象とした追加的な導入支援策を行うことを決めた。2020年11月30日付で医療提供体制設備整備交付金実施要… 2020/12/04 医療情報
オンライン資格確認で薬剤情報の収集が容易に 20年10月から利用申請の受け付けがスタート 2021年3月からスタート予定の「オンライン資格確認」。医療機関・薬局において、患者が加入する医療保険などの資格をオンラインで確認できる仕組みのことで、20年10月から医療機関・薬局の利用申請の受け付けが始まった。 医療機関や薬局でオンライン資格確認を導入することにより、窓口では、患… 2020/10/31 薬剤師
【動画】オンライン資格確認の不明点に答えます 2021年3月からの運用が予定されているオンライン資格確認(関連記事:オンライン資格確認のサイトが公開)。2020年9月9日に日経メディカルと日経クロステックが共催したウェビナーでは、厚生労働省保険データ企画室長の大竹雄二氏にさまざまな質問について答えていただきました… 2020/09/23 医療情報
オンライン資格確認用カードリーダーの申請受付を開始 支払基金から各薬局に無償で提供、申し込みにはアカウント登録が必要 医療機関・薬局で、患者が加入する医療保険の資格をオンラインで確認できる「オンライン資格確認」の導入に向けて、厚生労働省は2020年8月7日から、顔認証付きカードリーダーの申込受付を開始した。 オンライン資格確認は、これまで医療機関・薬局の窓口で患者が健康保険証を提示して本人確認を… 2020/08/12 薬剤師
第1回「医療扶助に関する検討会」が開催 生活保護のオンライン資格確認はどうする? 厚生労働省は2020年7月15日、第1回「医療扶助に関する検討会」をオンラインで開催した。 同検討会は、生活保護受給者が医療サービスを受ける際に給付される医療扶助について、オンライン資格確認の対応や頻回受診対策などの課題を検討するもの。第1回は総括的な議論として、現状と課題を確認した… 2020/07/21 行政・制度
電子処方箋や投薬情報確認などのプラットフォーム目指す オンライン資格確認のサイトが公開 社会保険診療報酬支払基金は2020年7月7日、オンライン資格確認に関する医療機関向けポータルサイト(https://www.iryohokenjyoho-portalsite.jp/)を開設した。これは被保険者のオンライン資格確認に医療機関や薬局が参加したり、資格確認対応の投資に対する補助を申請したりするためのサイト。現… 2020/07/10 医療情報
マイナンバーカードを用いたオンライン資格確認の運用開始に先立ち通知発出 外来での身分証提示に関するルールを明確化 厚生労働省は2020年1月10日に、保険医療機関などで患者の本人確認を実施する場合の方法について、都道府県などに対して通知を発出した。窓口での本人確認の必要性が高いと考えられる場合には、外来患者に幅広く写真付き身分証などの本人確認書類の提示を求めることができるようになる。… 2020/01/21 行政・制度
医療保険部会で厚労省が方針を発表 マイナンバーカードを使った資格確認の導入に向け改正法案提出 厚生労働省は1月17日、社会保障審議会医療保険部会を開催。マイナンバーカード(個人番号カード)を用いたオンライン資格確認の導入などを盛り込んだ「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律案(仮称)」を今通常国会に提出する方針を示した。… 2019/01/18 行政・制度