学会トピック◎第53回糖尿病学の進歩 糖尿病合併認知症の血糖変動パターンに要注意 糖尿病合併の認知症の中でも、その発症と進行に糖代謝異常が関与している病態では、2つの特徴的な血糖変動パターンが存在する――。第53回糖尿病学の進歩(3月1~2日、開催地:青森県青森市)で東京医科大学病院高齢総合医学分野主任教授の羽生春夫氏らが、適切な血糖コントロールによって認知機… 2019/03/11 代謝・内分泌
特集◎認知症は減らせる《血糖管理で予防》 糖尿病でアルツハイマー病の発症リスクは2倍に 認知症の発症に大きく影響する危険因子として、この数年で注目され始めたのが糖尿病だ。 糖尿病が脳血管性認知症やアルツハイマー病の危険因子であることは、様々な研究で確かめられている。14の臨床研究のメタ解析で発症リスクが高まることが示されている(D Kopf, et al. J Alzheimers Dis. 20… 2017/07/12 精神・神経
特集◎認知症は減らせる《インタビュー》 糖尿病性認知症の特徴と発症メカニズム 東京医科大学高齢診療科主任教授の羽生春夫氏に聞く 糖尿病性認知症とは、どのような病態を指すのか。東京医科大学高齢診療科主任教授の羽生春夫氏に聞いた。 2017/07/12 精神・神経