我慢にも限界が…院長を支え続けた看護師の抗議 関東地方にあるA内科は、A院長が総合病院を定年退職してから開業したクリニックで、開院から既に7年程度が経過。A院長は70歳を過ぎ、体力的にもきつくなってきたため、診察時間を短縮するなどしていた。自分に何かあっても後継ぎはおらず、職員をいつまで雇い続けられるか心許ない部分があるため、… 2020/02/26 医療経営
フリー医師と有給休暇 ある日、勤務先の常勤のスタッフが愚痴を言っているのを耳に挟みました。「最近、有給の申請をしたら院長が文句言うんですよねー。他のクリニックだと、そんなに有給なんて取れないんだぞって」。私もそのクリニックで壁に貼った予定を書き込んでいるカレンダーを見て、スタッフが代わる代わる有… 2015/10/28 医師の職場環境
夏休みの8月は症例数も大幅減 日本と同じように、7月から8月にかけてはドイツも夏休みシーズンです。ドイツ人は休暇のことをUrlaub(ウアラウブ)と呼びます。Urlaubは、ドイツで暮らす上で最も重要な(?)言葉であるとともに、文化の一部でもあります。… 2015/09/07 医師の職場環境
ドイツの医師の報酬とワークライフバランスVol.3 有休の消化は病院の“義務” 休暇を取らなければ良い仕事ができない 今回は「ドイツの医師の報酬とワークライフバランス」シリーズの最終回として、休暇(ウアラウプ:Urlaub)に焦点を合わせてみたいと思います。ドイツ人には、医師に限らず、「ウアラウプは国外の滞在型保養地でゆっくりと過ごしたい」という願望があります。ですから、有給休暇の日数を月収の額… 2013/11/27 医師の職場環境