「気分不良」ってどんな状況か分かりません 看護師さんや救急隊からの連絡で、たまに「気分不良を訴えています」と言われることがあります。個人的な意見になりますが、この言葉は使用しないほうがよいのではないかと思います。というのが、気分不良だと言われても、どういう状況なのか全く伝わらないのです。… 2019/01/03 救急医療・集中治療
急性期看護◎第8回 63歳女性。訪室時、呼びかけに反応なし 前日に、糖尿病の教育入院のため入院した。翌朝のバイタルサインは心拍数80回/分、血圧138/62mmHg、呼吸数18回/分、SPO2 97%(Room Air)であった。その日の晩の夕食の配膳時、「胃が重い感じがして食欲がない」と話していた。下膳のために病室(個室)を訪問すると、部屋をノックしても返事… 2014/07/11 救急医療・集中治療
2012冬・論文コレクション Vol.4 これからの医療安全に必要なコミュニケーション術とは? 医療者間のコミュニケーション向上に役立つ論文 「これまでは医師患者関係を良好に構築することが、『医療安全』の第1歩だった。しかし、その前にまず医療者間のコミュニケーション不足を解消するのが先決だという考え方が最近広がっている」 2013/01/23 医師・患者関係 医師・医学生限定コンテンツ
医療ミスの防ぎ方を他業界に学ぶ あなたの“コミュニケーション”、ちゃんと伝わっていますか? 医療の世界におけるミスの原因として第1位は何かご存知ですか? 知識欠如? 技術不足? 疲労? 機器の故障? どれもミスの原因としては間違いありませんが、最も悪名高く第1位とされるのはコミュニケーションの問題です。… 2012/08/29 医療安全