特集◎薬剤耐性クライシス《6》 現場で取り組む「薬剤耐性対策」初めの一歩 厚生労働省は、2017年度予算の概算要求に「薬剤耐性対策情報室(仮称)」の創設を盛り込んだ。薬剤耐性に関連する臨床情報を集約し、医師らにその情報を広く提供する役割を担う。設置場所は、国立国際医療研究センターとなる。… 2016/10/20 感染症
Circulation誌から 薬剤師に処方権で高血圧コントロールが有意改善 カナダでのランダム化比較試験 薬剤師が単独で高血圧患者に処方したところ、6カ月間で臨床的に意義のある降圧が得られ、当初コントロール不良だった対象者の目標血圧値達成率が非常に高かった。カナダの研究者によるこの結果は6月10日、Circulation誌のオンライン版に掲載された。… 2015/06/29 循環器
長期投薬が解禁されて10年…処方日数は本当に長くなった? 2002年に薬剤の長期投与の制限(原則として14日以内)が撤廃され、10年がたちます。最初の何年かは薬の処方日数が長くなる傾向が続いていたと記憶していますが、ここ数年間の処方日数はどうなっているのでしょうか。そんな興味から、2005~2011年に受診した健康保険組合の加入者のデータを基に、1… 2012/02/16 行政・制度